「腫瘍」と聞くと、すぐさま悪性腫瘍(ガン)が頭に浮かびます。悪性腫瘍は高齢になる程発生しやすい性質があり、犬の死因の第一位でもあります。
その一方で腫瘍には良性のものもあります。良性腫瘍とは進行速度が比較的緩やかで、転移などを起こさず、全身に悪影響を与えることのない腫瘍のことをいいます。
良質悪質に関わらず、早期発見が早期治療のための第一歩です。今回は飼い主さんが比較的発見しやすい皮膚に現れる良性腫瘍について解説します。
犬の良性腫瘍の種類
乳頭腫
乳頭腫は小さな亀裂が集まってカリフラワー状に増殖する良性腫瘍です。
多くの場合ウイルスが関与しており、頭部、まぶた、四肢、口腔などでよくみられます。
ただし、良質腫瘍といっても安心できず、口腔の乳頭腫に関連するものは扁平上皮癌に進行する可能性があるという報告もあります。犬から犬へと伝染する病気で、数か月で自然に消えることもありますが、電気メスなどで切除をすることもあります。
皮脂腺腫瘍
乳頭腫と同様、1㎝未満のイボがカリフラワー状になったもので、比較的高齢の犬にみられます。この病気は、ミニチュアシュナウザー、ビーグル、・プードル、コッカー・スパニエル、シー・ズー、ダックスフンドのような小型犬のほか、シベリアンハスキーにも見られます。
この腫瘍は通常良性ですが、まれに皮脂腺癌という悪性腫瘍も認められるため、切除した組織を病理検査する必要があります。
皮内角化上皮腫(ケラトアカントーマ)
ケラトアカントーマは、表皮表層から発生する良性腫瘍で、あらゆる犬種に見られます。
腫瘍の表面には穴があり、こすれたり自分で傷つけたりして、傷がえぐれて潰瘍になるケースが多いです。
脂肪腫
お腹や内股や脇の下など、皮膚の柔らかい多く発生し、皮下脂肪種、筋間脂肪種、湿潤性脂肪種の3つのタイプがあります。
おおむね良性の腫瘍ですが、近似の腫瘍である脂肪肉腫は悪性であり、判定するためには精密検査が必要です。
皮膚嚢胞
皮膚嚢胞は腫瘍ではありませんが、見た目が腫瘍と似ています。
体のあらゆる部分にみられ、複数発生することも多くあります。自分でかいたりこすれたりして傷が付いて大きくなると破裂します。破裂したときには痛みや炎症、感染がひどくなります。
皮膚の良性腫瘍の予防と治療
予防方法
皮膚の良性腫瘍のはっきりとした予防方法はありません。定期的に全身をチェックし、しこりなどができていないかを確認することが大切です。
治療方法
皮膚の良性腫瘍は、腫瘍やその周りに出血や潰瘍、破裂、感染などがあったり、大きくならなければ、具体的な治療はおこなわずに経過観察することもありますが、脂肪腫や皮脂腺腫瘍など多くの場合で外科的切除をおこないます。小さな皮膚嚢胞であれば、内容物を針で吸い出すか、絞り出して治療終了というケースもあります。
まとめ
小さな良性腫瘍であれば切除後の経過も良好ですが、腫瘍が大きければ手術の傷口が大きくなってワンちゃんの体への負担が大きくなります。
また、もし悪性腫瘍であれば早期に発見して対応をしないと手遅れになる場合があります。つまり、どのような腫瘍であっても早期発見をし、その腫瘍が良性腫瘍か悪性腫瘍化かを的確に見極めることが肝心なのです。
被毛に隠れて小さなできものを見逃してしまうことも多いと思いますが、運よく皮膚の腫瘍に気づいた時は、自己判断せずにできるだけ早く動物病院を受診することをおススメします。腫瘍の悪性を見極めるためには、定期的な検診を受けることが非常に重要だということです。