ねこがフローリングの床で滑って脚を空回りさせる姿や、スライディングする姿を見たことはありませんか?
人間にとってフローリングの床は快適ですが、ペットにとっては、あまり快適な環境とはいえないかもしれません。
また、ねこが床に爪を立てるために、気がつけばフローリングの表面が傷だらけになっていたというケースも少なくありません。
ペットを室内飼育するからには仕方のないこととはいえ、できればフローリングはキレイな状態を保ちたいですよね。
今回は、「フローリングでスライディングしてしまうねこ」について、事故防止のために家庭で簡単にできる対策を解説していきます。
ねこがスライディングする理由
ねこは爪を出すことによって足を踏ん張ることができますが、床がツルツルのフローリングでは、爪をひっかけることができません。
また、肉球の間の毛が伸びていると、本来滑り止めの役割をする肉球の働きを邪魔します。
このふたつの理由によって、ねこはフローリングの床でスリップしてしまうんです。
フローリングで発生するねこのケガについて
スライディングをする有名なスコティッシュフォールド「まる」のように、スライディングを楽しんでいるねこちゃんもいると思いますが、やはり危険であることは間違いありません。
フローリングの床でスリップすると捻挫をする恐れがあります。
また、駆け出そうとした瞬間や方向転換するときなどに、足を滑らせて膝や腰の関節を痛め、股関節形成不全や膝蓋骨脱臼や椎間板ヘルニアを発症したり、骨折する危険もあるのです。
そのほかに、ねこの自宅内事故として多いのは、高い場所からの落下事故です。
ねこには高所から落ちても大丈夫なイメージがありますが、着地点が滑りやすい場合は危険です。
とくに高齢猫の場合は、落下の衝撃で大ケガをすることもあります。
簡単にできるスライディング防止対策
滑らないようにする対策
ねこがよく走り回る場所には、滑り止めのために部分的にカーペットやじゅうたん、クッションフロアを敷くといいでしょう。
万が一の落下事故を防止するために、高さのある家具やキャットタワーの手前に厚手のマットやカーペットを敷いて、落下の衝撃を和らげる工夫をしましょう。
肉球のケアをする
ねこの足の裏は普段あまり見ることがありませんが、肉球を観察してみると、乾燥してひび割れていることがあり、フローリングで滑りやすくなる原因になります。
同様に、足裏の毛が伸びすぎている場合もスリップの原因になるので、ハサミやバリカンでカットしてあげましょう。
まとめ
フローリングに敷く敷物選びもなかなか大変です。
毛が長いじゅうたんは抜け毛が絡まって掃除が大変だし、ダニの繁殖も気になります。
廊下などの細い形状の空間に適したサイズのフロアマットが見つからなかったり、ジョイント式マットはスポンジ部分がねこの爪でボロボロになって見栄えが悪くなるなどの不満があります。
そこで、けだまじるしがおススメするのは、コルクやウレタン製の床用ジョイント式マットです。
表面の傷が目立ちにくい製品を選ぶのがポイントで、もし爪で引っ掻いてしまっても、中の生地が剥き出しになるという心配もありません。
なにより踏ん張りがきくのがおススメの理由です。
ぜひ一度試してみてください。
ほんの少しの対策で、室内で起こりがちなねこのケガや事故を防ぐことができます。
愛猫が安全に、そして快適に暮らせる環境になっているか、自宅内を確認してみてくださいね。