ねこに鈴をつけることについては、ファッションや飼い猫であることの目印としてなど、いくつかの目的があります。
鈴をつけるとストレスになるからNGという意見も多いようですが、実際はどうなのでしょうか。
鈴をつけるメリット
居所の確認のため
鈴をつけることによって、音でねこちゃんの居所を確認できるため、「足元にいるねこに気づかずに巻き込んで転んでしまった」「うっかり踏んでしまいそうになった」などの家庭内事故を防ぐ効果があります。
また、クローゼットや押し入れ、風呂、トイレ、洗濯機やタンスなどへの閉じ込め事故を防ぐメリットもあります。
脱走や迷子対策として
首輪をつけておくと、脱走してしまったときや迷子になってしまったときに飼い猫である証になります。
完全室内飼いの猫ちゃんが外へ出てしまった場合は、割と近くで固まっていることが多いのですが、そんなとき首輪に鈴がついていれば、鈴の音で物陰に隠れているねこちゃんを発見できるかもしれません。
万が一、迷い猫ポスターを作るような事態になっても、首輪や鈴の特徴を添えることで、発見の可能性が高まるでしょう。
鈴はストレスになるか
飼い主側としては、鈴をつけることについてデメリットはなさそうですが、問題はねこが嫌がるのではないかという問題です。
とくにストレスになってしまうのではないかという点について考察していきましょう。
音がうるさい?
活発なねこちゃんの場合、動くたびに鈴の音がするのでうるさく感じるかもしれません。
ねこは人よりも聴力が高いため、さまざまな音が人よりもずっと大きく聞こえます。
そのため、不快に感じるねこちゃんが多いという指摘があります。
本当は首輪が苦手なのでは?
このようなネットの情報に反して、大学での研究や獣医さんの意見を総合すると、ねこは音そのものを嫌がるのではなく、首輪を嫌がっているという指摘が有力です。
たしかに鈴の大きさや素材によっては、首輪が重くなってしまいますし、鈴や首輪が首に触れることで不快に感じるケースがあるのでしょう。
一方で、鈴や首輪をまったく嫌がらない子がいるのも事実ですから、どうやら鈴や首輪を嫌がるかどうかについては、個体差があるというのが結論のようです。
首輪を使用する場合の注意点
首輪選びのポイント
首輪は人の指が1~2本分入る余裕を持ってつけてあげてください。
あまりにピッタリだと苦しいですし、首の動きが制限されてしまいます。
また、緩すぎるのも問題があります。
ねこは狭い所や高い所が好きなので、何かに首輪を引っ掛けてしまう危険があるからです。
首が閉まって事故になるのを防ぐために、引っかかった場合は外れる仕組みの首輪にするとリスクを減らせます。
マイクロチップについて
脱走や迷子対策として、マイクロチップの埋め込が推奨されています。
ただし、マイクロチップは外見ではわからないため、そのねこちゃんが飼い猫であることの証明にはなりません。
したがって外出の可能性がある場合は、飼い猫の印になるようなものを身につけさせたほうがいいでしょう。
まとめ
ねこに鈴をつけることによって居場所がわかり、家庭内事故を防げるというのが一番大きなメリットでしょう。
できれば重すぎずあまり大きな音がしない鈴であれば、負担が軽くてよいと思います。
首輪や鈴に慣れてもらうためには、子猫のころから習慣にしたほうがよく、最初は柔らかい素材のリボンやバンダナなどから慣れさせていくことで違和感がなくなるのではないでしょうか。
ただし、嫌がる子に無理やり強制することについては、やはりストレスになってしまうのでやめておきましょう。
首輪をしない場合は、家庭内事故や逃走事件に充分気をつけてくださいね。