ねこと触れ合っていると、急に体がかゆくなる、くしゃみが止まらなくなるという症状が出ることがあります。
これはひょっとすると、ねこアレルギーかもしれません。
ねこ好きにはかなりの痛手ですね。
今回は、ねこアレルギーの治療や対策と、花粉症とねこアレルギーの関係性について解説します。
ねこアレルギーとは何か
ねこアレルギーは、花粉症やハウスダスト、ダニアレルギーなどと同じ、アレルギー性鼻炎のひとつです。
花粉症は花粉が飛ぶ時期だけ症状が出るので、季節性アレルギー性鼻炎と呼ばれていて、ねこやダニ、ハウスダストなどのアレルギーは年中症状が出るので、通年性アレルギー性鼻炎と呼ばれています。
ねこアレルギーの場合、ねこの汗や唾液、フケ、涙、肛門腺分泌液などに含まれるタンパク質がアレルゲンです。
おもな症状は花粉症と似ていて、目がかゆくなる、充血する、鼻水が止まらなくなる、連続してくしゃみが出る、のどがイガイガと痛くなる、皮膚がかゆくなるなどがあります
さらに重篤化すると、咳やじんましん、呼吸困難、喘息などから、命にかかわる重度な症状を呈する場合もあります。
花粉症の人はねこアレルギーになる確率が高い
花粉症のように、これまでアレルギー反応がなかった人が、突然ねこアレルギーを発症することがあります。
アレルギー専門医によれば、花粉症の人が必ずねこアレルギーになるわけではありませんが、
ねこアレルギーの人は、例外なくダニアレルギーもしくはスギ、ヒノキのいずれかのアレルギーをもっているということです。
花粉症の人はねこアレルギーになる確率が高いといえそうです。
ねこアレルギー対策
アレルギー対策としては、生活環境からアレルゲンを除去することが重要です。
こまめに掃除をする
ねこの毛には、アレルゲンとなる汗や唾液、フケ、涙、皮膚のかけらが付着し、ねこが室内を動き回ると、それらが家の中や空気中に散らばります。
こまめに部屋の掃除をし、衣類はタンスやクローゼットにしまいましょう。
服にねこの毛が付着していると、外出時にもアレルギー反応を引き起こすことがあります。
ねこを寝室に入れない
ねこは寝室に入れないようにしましょう。
それでもパジャマに付着した毛やフケがベッドや枕につくことがあるので、シーツや枕カバーはこまめに洗濯しましょう。
寝室にアレルゲンがあると、就寝中もアレルギー反応を起こして睡眠の質が低下するだけでなく、症状の悪化につながります。
ブラッシング
こまめにねこをブラッシングをして、抜け毛が室内に飛散しないようにしましょう。
手洗いとうがい
ねこにふれたままの状態でいると、体にアレルゲンが付着して症状が現れます。
ねこに触れたあとは必ず手洗いやうがいをして、アレルゲンを取り除きましょう。
できれば、自宅ではコンタクトレンズを外したほうがいいでしょう。
市販のアレルギー薬を服用する
アレルギー性鼻炎の症状を緩和する薬は、アレルゲンが何であれ同じように作用します。
アレグラFXやアレジオン20、コンタック鼻炎Z、エバステルALなどの商品があります。
症状の一時的な緩和や、症状が軽い場合にこれらを服用すれば、症状の軽減が期待できます。
まとめ
ねこアレルギーを治療する医療機関は、アレルギー科か耳鼻咽喉科、もしくは皮膚科です。
病院では抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬を服用して症状を軽減する治療が中心になります。
気になる症状がある人や、これからねこを飼いたい人は、念のために病院でアレルギー検査をしてもらうと良いでしょう。
軽度のアレルギーであれば、清潔な環境作りを心がけることによって、ねこと一緒に暮らすこともできます。
また、アレルギー症状を抑える薬を上手に活用すれば、これまで通りに生活ができる可能性もあると思いますよ。