ねこが日常的にしている行動やしぐさも、頻度が異常なほど多くなると病気のサインである可能性があります。
今回は、首をかしげるしぐさに潜むねこの病気のサインについて解説します。
首をかしげる姿勢と病気との関連性
ねこが首をかしげるしぐさはかわいいものですが、あまりにも長時間かしげ続けている、頻繁に首を振っている、あるいは首がまっすぐにならない場合は、病気の可能性があります。
多くの場合は耳ダニの寄生が原因だと考えられますが、もしかすると首や耳の障害のほか、神経や脳に異常が起こっているサインかもしれません。
ほかの様子にも注目する
瞳の様子を観察する
愛猫の目をよく見て、瞳孔が縮小する現象(縮瞳)の有無を確認してみてください。
片方の瞳だけが収縮している場合は、脳や神経に障害が発生している可能性があります。
首が傾き続けている場合は、神経障害もしくは内耳炎の可能性があります。
頭を振り続ける
ねこがしきりに頭を振ったり耳をかいているのは、耳の中がかゆい、もしくは痛いサインです。
耳の中の状態をチェックしてみてください。
耳あかがたまっている場合は、ねこの耳あかを食べるミミヒゼンダニ(耳ダニ)が潜んでいる可能性があります。
耳掃除をするだけでは駆除できないので、必ず動物病院へ連れていきましょう。
外耳炎の場合は痛みを伴います。
悪化すると内耳にまで進行し、慢性化してしまうので、早期の治療を心がけましょう。
嘔吐、下痢、よだれを出す
異物を食べたことで中毒症状を発し、その症状のひとつとして頭を振る行動が出てくる場合があります。
この場合はよだれ、嘔吐、下痢などがないか注意して見ておきましょう。
前庭性失調症症候群について
頭を振るしぐさのほか、首の傾きが直らないケースや、歩くときにフラフラとまっすぐ歩けず、同じ場所を旋回するような行動を起こす場合は要注意です。
このような症状で考えられるのは前庭性失調症症候群です。
耳の奥にある前庭という神経は平衡感覚や体のバランスをとる大事な神経です。
前庭に何らかの障害が起きると、平行感覚の異常、頭を振る、首の傾きといった症状を呈し、全体的に体が傾いたような見た目になります。
瞳を確認すると、黒目の動きが定まらない状態(眼振)がある場合もあります。
前庭性失調症症候群は、犬の場合は高齢になって発症しやすいことが知られていますが、ねこは年齢に関係なく発症します。
季節に若干関係があるようで、夏の暑さが落ち着いた秋にかけての期間の発症が多く見られるそうです。
前庭神経の異常の原因を確認したうえで、それぞれにあった治療をしていきます。
状況によっては後遺症が残る可能性もある疾患ですが、治療によって症状が改善するケースも多く見られます。
まとめ
耳の中が汚れているようであれば、多くの場合は耳ダニの寄生が原因です。
多頭飼育の場合は、ほかのねこに伝染する可能性があるので、動物病院でしっかり治療をして、完治するまでは接触させないようにしましょう。
ただし、シロウト判断は危険です。
耳ダニと決めつけずに、首をかしげたり振ったりするしぐさ以外の様子も観察しましょう。
とくに目に異常を感じるケースでは、ほかの病気の可能性についても疑ってください。