冬になると、ストーブやコタツなどの暖房器具のそばでじっとしているねこの姿をよく見かけますよね。
ぬくぬくと気持ちよさそうに寝ていますが、気をつけないと「低温やけど」になってしまう危険があります。
低温やけどとはどのような状態なのか、予防や対処法についても解説します。
低温やけどとは
低温やけどとは、多少触れた程度では問題ない40~50℃程度のものに、長時間接触することで起きるやけどです。
火や高温のものであれば少し触れただけでも痛みを感じますが、湯たんぽやホットカーペットに接触していても、すぐにはやけどにはなりません。
しかし、これらに長時間接触すると、低温やけどがゆっくりと進行し、軽度のやけどが広がっていきます。
一般的に、低温やけどは軽症の場合が多いのですが、熱いものに触れている時間が長くなると、皮膚の深いところまで症状が達して重症化します。
ねこの場合、44度程度の暖房器具に3~4時間、46度程度の暖房器具に1時間程度触れていると、低温やけどを発症する可能性があるといわれています。
つまり、1時間程度のうたた寝で、低温やけどになる危険があるということなんです。
ねこは低温やけどになりやすい
人間と比較すると、ねこは低温やけどになりやすい傾向があるといわれています。
それは、ねこが高温に対して鈍感だからです。
まず、ねこの体には毛がびっしりリ生えていることが挙げられます。
そのほか、ねこの平熱が38度程度で人間よりもやや高いことや、皮膚組織が厚いために、熱さを感じにくい体質であるからだと考えられています。
しかし、熱さを感じないからといって、皮膚がダメージを受けないわけではありません。
低温やけどの症状
ねこの皮膚は体毛に隠れて見えないため、飼い主さんが皮膚の異常に気づきにくいことも、低温やけどが発見しづらい原因のひとつです。
ねこが体の同じ部位を気にしてずっと舐めていたり、皮膚が赤くなっている、体毛の一部が禿げているという状態であれば、やけどをしている可能性が考えられます。
低温やけどの治療
低温やけどをした場合は、もし可能であれば濡れたタオルや氷袋で患部をしばらく冷やして、動物病院に連れていきましょう。
動物病院では、患部を冷やしながら消毒します。
抗生物質や抗炎症剤などの内科的治療と、湿潤療法と呼ばれる患部を乾燥させない治療を並行しておこないます。
低温やけどの予防
暖房器具を使う際には工夫をしましょう。
ストーブの前にガードを設置する、ホットカーペットの設定温度を40度以上にしない、湯たんぽには厚手のカバーをつける、こたつは様子を見て布団をあげるなどの対策をおこないましょう。
火事対策もぬかりなくお願いします。
ねこちぐらや猫用ソファなど、暖房器具以外で、ねこが温かく過ごせるような環境を整えることも重要です。
まとめ
低温やけど以外にも、ねこのやけどの原因は日常生活の中にあります。
寒くなってくると、ねこは暖をとるために暖かいものに近寄っていきます。
ねこは高いところが得意なので、キッチンに登るのもお手のものです。
キッチンの上に乗せない、火を使っているときは目を離さない、熱源から遠ざけるといったことを心がけましょう。