ねこはいわゆる虫歯にはなりません。
人間の虫歯は、口の中の細菌が作り出す酸によって、歯が溶ける状態のことをいいます。口腔内のいろんな雑菌が悪さをするのですが、そのなかで代表的な細菌がミュータンス菌です。
ねこが虫歯にならないわけ
口腔内が弱アルカリ性だから
ねこが虫歯にならない理由には諸説ありますが、その理由のひとつに、人とねこは口腔内のpHが異なるため、虫歯菌が生息しにくいことが挙げられます。
人の口腔内のpHは6.5~7.0と弱酸性ですが、ねこはpH 7.5~8.5と弱アルカリ性です。
ミュータンス菌は酸性の環境を好むため、ねこの口腔内では増殖しにくいと考えられます。
ねこの口腔内でミュータンス菌が定着できないことから、人間からねこに虫歯菌がうつることもないと考えられています。
歯の形状
人間とねこでは歯の形状が違います。
人の歯が食べ物をすりつぶすための臼型であるのに対し、猫の歯は肉を噛みちぎるために、はさみ型になっています。
臼型の歯には食べ物のカスが溜まりやすく、細菌が増殖しやすい環境をつくってしまいますが、ねこの歯は尖っているので食べ物のカスが残りにくいのです。
ねこの口のトラブルには2種類ある
ねこは人のような虫歯にはなりませんが、虫歯にならないからといって歯の病気がまったくないわけではありません。
歯周病
ねこの歯の病気で最も多いのは歯周病で、ねこの口腔疾患のうち半数を占めています。
歯石の付着や歯肉炎の悪化によって歯周病に進行し、口臭がきつくなったり歯茎が腫れる、歯がグラグラするといった症状が見られるようになります。
破歯細胞性吸収病巣
ねこに特有の原因不明の口腔内の病気に、歯の組織が破壊吸収される破歯細胞性吸収病巣(はしさいぼうせいきゅうしゅうびょうそう)があります。
人の虫歯にも似ていますが、ねこの破歯細胞性吸収病巣は、菌ではなく歯周組織に存在する破歯細胞が自身の歯を壊していくことで起こる点で大きく異なります。
この病気を発症すると歯が抜け、食欲が低下して活力が衰えてしまいます。
ねこの口腔ケア
ねこは虫歯にはなりません。
しかし、歯周病や破歯細胞性吸収病巣、口内炎などの歯や口の病気はあり、なかでも歯周病は深刻です。
歯周病の原因となる歯垢や歯石の付着を予防するためには歯磨きが大切です。
歯の汚れに細菌が付着してできた歯垢は、およそ一週間で歯石に変わります。
一度歯石になってしまうと、歯磨きでは取り除くことができなくなり、悪化すると動物病院での施術が必要になります。
そうならないためにも、毎日の歯磨きを習慣づけましょう。
まとめ
ねこの口腔ケアには歯磨きが重要ですが、いきなり歯ブラシで磨くのは難しいので、少しずつ時間をかけて慣らしましょう。
嫌がっているのに強要すると、かえって歯磨き嫌いを助長してしまいます。
まずは口の周りを触られることに慣れさせることからはじめ、慣れてきたら歯に触り、歯を触らせてくれるようになったら歯ブラシを使うなど、焦らずに段階を追って進めましょう。
どうしても歯ブラシが難しい場合は、綿棒やねこ用歯磨きシートのような製品を試してみるといいでしょう。
そちらもかなり難しい可能性がありますが💦、頑張ってみましょう。