「完全室内飼育だし、犬のように散歩をする訳ではないので、ねこに首輪は必要ない」と思っている飼い主さんは多いと思います。
実際に、愛猫が嫌がるので首輪をしないというケースも多く見られます。
しかし、いろんなトラブルを考えた場合、首輪をつけたほうがいい理由がいくつもあります。
首輪をつけるメリット
室内での行方不明や事故を防ぐため
鈴のついた首輪の場合、愛猫の居場所がわかりやすいというメリットがあります。
ねこは足音をたてずに歩きます。
気づかないうちに密室に閉じ込めたり、踏んづけてしまう事故も考えられます。
万が一の脱走に備えるため
完全室内飼いの場合でも、脱走する危険性がゼロとはいい切れません。
万が一脱走してしまった場合、愛猫に首輪がついていないと、野良か飼いねこかの見分けがつきません。
首輪をつけていれば、一目で飼いねこだという目印になります。
ペットの身元確認ができるマイクロチップが広まっていますが、マイクロチップを着けていることは外からはわかりません。
首輪に飼い主さんの名前や連絡先、ねこの名前などを記入した迷子札をつければ、保護した人から連絡をもらえる確率も高まります。
首輪をつけるデメリット
ストレスや皮膚病になる可能性がある
首輪がついていることで思うように毛づくろいができず、ストレスを感じる子もいます。
首輪をつけていると首まわりの毛や皮膚に摩擦が起こり、抜け毛や皮膚炎を招く場合もあります。
ひとつの首輪を長く使い続けると汚れがたまりやすいため、複数の首輪をローテーションして、汚れたら洗うなどの対策が必要です。
事故を招くリスクがある
狭い場所を通ろうとしたときなどに首輪がほかのものに引っかかり、身動きが取れなくなる危険性も考えられます。
首が締まってしまうと、最悪の場合呼吸ができなくなる場合もあります。
結論は「首輪をつけるべき」
ねこに首輪をつけることについてはデメリットもあります。
しかし、デメリットで挙げた点は飼い主さんが注意さえすれば回避できることも多く、首輪をつけることで得られるメリットのほうが大きいといえるのではないでしょうか。
首輪に慣れさせる方法
スムーズに首輪に慣れさせるためには、首輪の前段階として布製のリボンなどの軽いものを首に巻くことから始めましょう。
食事の際にねこの首にリボンをつけ、食後にすぐ外します。
食事のたびに繰り返しおこない、ねこが気にしなくなったらリボンを首輪に替えます。
遊びやブラッシング、飼い主さんとのスキンシップが好きなねこの場合は、好きなことをする直前に上記の方法を試してみましょう。
嫌がった日はすぐに外すなどして、根気強くトレーニングを進めていくことが大切です。
首輪の選び方
首輪は余計な装飾を排除してストレスを最小限に抑えるようにしましょう。
適切なサイズのものを選ぶ
首輪は、人の指が2~3本入るくらいのサイズを目安に調節しましょう。
毛のボリュームを含めると、ぴったりのサイズになるのがベストです。
きついとねこが窮屈に感じやすく、緩いとねこが取ろうとした際に引っかかる危険があります。
幅は1cm程度のものが気になりにくいようです。
外れやすいタイプのものを選ぶ
窒息などの事故防止のために、セーフティバックルがついていて、何かに引っかかると外れるタイプの首輪を選ぶのがおススメです。
軽くて飾りのついていないシンプルなデザインのものを選ぶようにしましょう。
まとめ
ねこを首輪に慣れさせるためには、首輪は不快ではないと思わせることがポイントです。
成猫になってから首輪に慣れさせるのは難しいので、できれば子どもの頃から慣らしておくほうがスムーズにつけられます。
迷子防止のために、首輪とマイクロチップの装着を併用するのがおススメです。