一般的に、ねこは熱々の食べ物を食べることが苦手だといわれています。
そのせいもあって、熱々の食べ物が苦手なこと(人)は猫舌と呼ばれています。
猫舌の語源
猫舌の語源には諸説ありますが、江戸時代に生まれた言葉であるといわれています。
江戸時代のねこは愛玩用またはネズミを捕まえるために家の中で飼われていて、エサは人間のご飯をねこに分け与えるのが一般的でした。
そのころ、熱々に加熱された人間のご飯をねこが苦労して食べている様子を見て、猫舌という言葉が生まれたといわれています。
なぜ熱い食べ物が苦手なのか
舌の使い方に秘密がある
人間や動物の舌は、舌先は熱さに敏感で舌の奥は熱さを感じにくいといわれています。
したがって、猫舌の人は、できるだけ舌の奥のほうで食べ物を味わうようにトレーニングすることによって、猫舌を克服することができます。
その一方で、動物は飲食の際に舌先を使うため、熱い食べ物を食べることができないのです。
食習慣による
食べ物に火を通して食べる習慣を持っているのは人間だけです。
ねこを含めて、すべての捕食動物は自然の中で狩りをし、食べ物を得ていますが、捕食した生き物をすぐに食べたとしても、体温程度の熱さしかありません。
動物は元来、熱い食べ物に慣れていないのです。
温かいものであれば食べられる
ねこは熱い食べ物が苦手な傾向にありますが、40℃前後の温度であればそのまま問題なく、食べたり飲んだりできるといわれています。
入浴中の湯舟のお湯(おそらく40℃程度)を平気で飲むねこがいるという話を聞いたこともあるので、おそらく正しい情報でしょう。
ねこに温かい食事を与える際の注意
熱々の食べ物を口に含んで口内をやけどすることがありますが、ねこでも同じです。
とくに、電子レンジで温めたものをねこに与えてやけどをするケースは少なくありません。
電子レンジで加熱した場合には、熱が均一に通らず、場所によって冷たい部分と熱い部分ができてしまうケースがあります。
加熱後は全体をよく混ぜて温度を確認してから、ねこに与えてくださいね。
ねこは冷たい食べ物も苦手
ねこは熱い食べ物だけではなく、冷たい食べ物も好みません。
いつもは喜んで食べてくれるのに、冷蔵庫から出したばかりの猫缶には口をつけてくれないという経験をした飼い主さんも多いのではないでしょうか。
味覚よりも嗅覚が発達しているねこは、食べ物のおいしさをニオイで判断します。
冷たいフードはニオイがあまりしないので、食欲を刺激されないのでしょう。
つまり、ねこをはじめ動物は、もともと食べ物の温度に対して鈍感なのかもしれません。
まとめ
「ねこに小判」という言葉がありますが、過去には「犬に小判」という言葉もありました。
現在まで残っているのは「ねこ」の方ですよね。
それと同じように、ひょっとすると、過去には犬舌という言葉があったのかもしれません。
しかし、猫舌という語感の響きがしっくりしていたために、たまたま現在まで残り、使われているだけなのかもしれませんね。