よくホームセンターなどで売られている「猫草」が気になるのですが、一体どんなものなのでしょうか?
毛玉を排出するために必要といわれることもありますが、実際には食べないねこちゃんもたくさんいます。
猫草は本当にねこに必要なものなのか、そしてどんな効果があるのかについて調べてみました。
猫草とは
猫草は、そのような名称の特定の植物があるわけではなく、ねこが好んで食べる草をまとめて猫草と呼んでいます。
ホームセンターなどに並んでいる猫草には、燕麦(オーツ・カラスムギ)が多く、たまに大麦や小麦も猫草として販売されているケースもあります。
ねこはイネ科の若葉を好み、アジア料理に使われるハーブのレモングラスや「猫じゃらし」の通称で有名な雑草エノコログサ、日本全国に分布するメヒシバもよく食べるといわれています。
猫草は必要か
結論からいえば、ねこが猫草を食べなくても何も問題はありません。
猫草には次のような効果があるとされています。
飲み込んだ毛を吐くために胃を刺激するため 繊維質をとって便秘予防のため 足りない栄養素を補うため
毛玉や便秘のケア、栄養バランスを整えることが目的なら、獣医さんに相談してねこに合うフードやサプリメントを紹介してもらったほうが効果的です。
薬などに頼らずとも、飼い主さんが丁寧にブラッシングしたり、水をたくさん飲めるように工夫したりするだけでも全然違います。
結局、ねこちゃんが猫草を食べるのは、シャリシャリとした触感を楽しむことが目的のようです。
要するに、ねこちゃんにとって猫草とは嗜好品の一種なんですね。
猫草を与えるときの注意点
猫草は、ねこちゃんが食べたがるなら食べさせて構いませんし、食べないなら無理に与えなくていいものです。
注意しておきたいのは、猫草を好むねこちゃんの場合、ほかの野菜や観葉植物にも興味を示すことがあることです。
その場合は、ねこが食べると害がある植物に近づけないように気をつけてください。
また急にたくさん猫草を食べだしたときにも注意が必要です。
胃腸などの体調不良を解消するために猫草を食べている可能性があります。
また、猫草を食べすぎると嘔吐や下痢を引き起こすことがあります。
内臓がしっかりしていない子猫には、消化不良や下痢を引き起こすことがありますから、あまり食べさせないほうがいいでしょう。
高齢のねこちゃんも同様です。
まとめ
毛玉の排出や便秘予防効果を期待して猫草を食べさせるのであれば、日々のお手入れやフードに配慮したほうがより効果を期待できるでしょう。
猫草はねこにとって必ず必要なものではありませんが、特に害があるものでもないので、愛猫が好むなら食べさせても大丈夫です。
おやつのようなものですね。
なお、伝染病や除草剤、農薬などが心配なので、道端に生えている草を与えるのはやめましょう。
レガリエ】獣医師共同開発!国産×グレインフリーキャットフード