ねこはその時の気持ちや環境によって、いろいろな座り方をしています。
身体が柔らかいのでいろんな体勢ができて、座り方にもいろいろありますが、リラックスしているのか、それとも警戒しているのか、飼い主さんに対してどういう気持ちでいるかなど、座り方でその時の気持ちや体調までがわかるのだそうです。
香箱座り
お腹を地面につけた状態で前足と後足を折りたたんで身体の下にしまい込む座り方です。
この四角い形が、香道や茶道の道具として使われる「香箱」に似ていることから「香箱座り」と名づけられました。
香箱座りをしているのは、信頼できる飼い主さんと安心できる環境でリラックスしている証拠です。
足を身体の下にしまった状態では咄嗟の時にすぐに反応ができず、避けることも攻撃することもできないので、全く危険がなく安心している時にしか香箱座りはしないのです。
それゆえ野良猫にはあまり見られない座り方でもあります。
スフィンクス座り
スフィンクス座りは犬の伏せと同じ座り方で、比較的落ち着いている状態です。
お腹を地面につけてはいますが、香箱座りと違って前足を前に出している分、何かが起こった時に反応できる形になっています。
少し警戒や緊張しながらのリラックスといったところでしょうか。
エジプト座り
エジプト座りは犬のお座りの形です。
エジプトのねこの女神として知られているバステトがねこの姿をしている時の座り方が、この名前の由来です。
エジプト座りをしている時の気持ちは、少し落ち着いていますがやや警戒している状態で、たまに野良猫がこのような座り方をしていることがあります。
しっぽ巻き座り
しっぽを巻き座りは、エジプト座りの足にしっぽを巻きつけている座り方です。
やや警戒している状態で、大切なしっぽを傷つけたくない、汚したくないという気持ちもあります。
警戒心が強い性格の猫や几帳面な性格の猫によく見られます。
寒い時期に防寒具代わりとしてしっぽを足に巻きつけている場合もあります。
横座り
前足を地面につけたままで後足を横に出すように寝転ぶ姿勢です。
基本的に横座りをしている時は、かなりリラックスしている状態ですが、その時の前足の状態で少し気持ちが違います。
前足がしっかりと地面についている場合は、何かが起こった時にすぐに動けるように対応しているため、少しリラックスしている状態です。
逆に完全に前足を投げ出して、半分寝転がっているような体勢は、かなりリラックスしている状態と思われます。
(番外編)スコ座り
スコティッシュフォールドによく見られる座り方で、人間の赤ちゃんのようにお尻を地面につけて後足を大股に開き、開いた足の間に前足を置いて座っています。
かわいらしい姿からスコ座りは有名になりましたが、このねこちゃんは骨軟骨異形成症の影響でこのような体勢をとっている可能性があります。
かなりリラックスしている状態にもみえますが、痛む膝関節に負担をかけないように、このような座り方をしている場合があると考えられているのです。
まとめ
ねこの座り方には、いろいろな名前や意味があります。
そして、ねこの気持ちや体調、環境によって座り方も変わってきます。
ねこちゃんのリラックスしている時の座り方は、とてもかわいいらしいのですが、ときに座り方がおかしいときは病気の疑いもあります。
スコ座りが骨軟骨異形成症の症状である可能性があるほか、奇妙な座り方をしている場合には、骨軟骨異形成や変形性関節症、膝蓋骨脱臼、椎間板ヘルニアなど、骨や関節などの疾病の可能性があります。普段からよく観察してあげてくださいね。