ねこの知能を人にたとえると3歳児くらいといわれることが多いようです。
名前を呼ぶとこちらに来たり、投げたものを持って来たり、高度な芸ができる子も存在するので、知能は高いように思われます。
犬とねこの知能もよく比較されますが、ねこの知的能力に関する研究はほとんどおこなわれていないというのが実情です。
今回は、そんなねこの知能について、人間の幼児の知能との共通点もあわせて解説します。
脳化指数ではかる猫の知能レベル
動物の賢さをはかる脳化指数という指標があります。
脳化指数=脳の重量÷体重の2/3
脳化指数は、このような式で算出されます。
ねこの脳化指数を1.0とすると、ヒトの脳化指数は7.4、犬は1.2となり、この指数だけをみれば、ねこは犬より知能が低いと考えられます。
ただし、これだけでねこの知性をはかることには無理があります。
動物の能力は脳の重さに比例するものでもありませんしね。
ねこの知性は狩猟や生死に関わる場面で限定的に発揮され、獲物を捕らえるための知恵や敵から素早く逃れる判断力や警戒心に優れているという特徴があります。
また、危機的な状況における記憶力に優れていて、たとえば動物病院で注射された嫌な記憶は、幼いときの出来事であっても一生覚えています。
ねこは賢くないのではなく、優れている分野と、得意ではない分野があると考えるべきかもしれません。
ねこと人間の子どもの知能を比較してみると
一般的にねこの知能は人間の3歳くらいといわれています。
ねこの行動が、人間の3歳前後の子どもの発達段階の時に見られる行動や判断に似ているといわれているからです。
しかし、お互いの行動を詳しく比較してみると、似ているところや違うところをいくつか発見することができます。
経験を繰り返して学習する(ねこ=人間の3歳児並)
ねこは「飼い主さんの手に触れたらおやつをもらえた」「○○をしたらイイことがあった」という経験を繰り返すことによって、その行動を学習するようになります。
人間の3歳児も同じで、「甘えたらお母さんに抱っこしてもらえる」、その逆に「××をすると嫌なことが起こる」ことを学習します。
日頃の生活に大人の世話が必要(ねこ=人間の3歳児並)
ねこは飼い主さんに、3歳児は親に世話をしてもらわないと生きていけません。
食事などの生理的欲求だけでなく、「かまってほしい」「遊んでほしい」というコミュニケーションの欲求がある場合にも、さまざまな手を使ってアピールします。
飼い主さん(母親)とそれ以外を区別できる(ねこ=人間の新生児並)
ねこは声や見た目で飼い主さんと他の人を区別できることが研究でわかっています。
一方、人間の場合は、生まれて数日で、早くも母親と他の人の区別がつくといわれていますから、この点はねこの能力は劣っているといえるでしょう。
大人の顔色をうかがう(ねこ=人間の1歳児並)
ねこは見慣れないものを初めて見たとき、それと飼い主さんの顔を見比べて、「あれは何?」というように、飼い主さんに情報を求めるような動きをします。
人間の幼児は、初めてのおもちゃを見たとき、母親が笑っていれば触り、怖い顔をしていれば触らないという判断を1歳頃にできるようになるといわれていますから、人間の幼児のほうが賢いように思います。
ねこは留守番ができる(ねこ=人間の小学生並)
ねこは本来単独行動する動物で、留守番をすることもできます。
一方、人間の幼児が保護者から離れて留守番できるのは小学生になってからでしょう。
ねこは人間の子どものことをどう思っているのか
小さい子供がねこを叩いたり、しっぽを引っ張ったりと乱暴に触ることがありますが、ねこは相手が小さな子どもだと理解しているのか、じっと耐えたり、そっと離れたりして我慢することが多いです。
しかし、それまで雑に触られても我慢していたねこも、子どもが3歳くらいになると、威嚇したり、猫パンチをすることがあるのだそうです。
ねこは人間の3歳児を自分と同等とみなしている証拠なのかもしれません。
まとめ
ねこの知能にはさまざまな一面があり、そもそも人間の知能程度と比較するのも難しいかもしれないのですが、人の幼児に比べて成熟している面もあれば幼い面もあります。
愛猫の行動を人間の幼児と比較して観察していると、面白い発見があるかもしれません。