ねこの歯肉口内炎は比較的よくみられる病気です。
はっきりとした原因はわかっていませんが、原因はひとつではなく、いくつかの要因が関与して発症するようです。
具体的には、歯周病や猫白血病ウイルス、猫免疫不全ウイルス、猫カリシウイルスの感染、免疫のアンバランスなどが関与している可能性があります。
最近、ネコカゼのウィルスが歯肉の赤身の原因であることがわかってきました。
歯肉口内炎の症状
歯肉と口の中の粘膜が赤く腫れて炎症が起こり、食事をする度に痛むようになります。
食欲が低下し、口腔内の痛みから、普段あまり毛づくろいをしないようになります。
発症は年齢に関係なく、1歳未満の子猫でもみられます。
また、かかりやすい猫種というのはなく、どのねこちゃんにも発症リスクがあります。
フードを食べづらい様子があったり、食べ散らかしが多い、口臭がキツくなったなどの様子がみられる場合は、歯肉口内炎の可能性を疑ってみてください。
治療法について
はっきりとした原因が分からないのと同様、治療についても炎症を和らげる対処療法もしくは抜歯をせざるを得ないのが現状です。
ステロイド剤による治療
痛みや炎症を緩和させるためには、抗生剤やステロイドが用いられます。
ただしステロイドは長期間使い続けると、糖尿病や皮膚が薄くもろくなるといった様々な副次的な事象が発現します。
抜歯
長期間に渡って歯肉口内炎がある場合、病状が進行して歯肉だけでなくその下にある骨まで侵されていきます。
その場合は、病状の進行を食い止めるために、歯を全部抜く治療が選択肢のひとつであり、ある意味一番確実な治療法になります。
歯肉口内炎の予防
できることなら抜歯などせずに、歯肉口内炎を予防してあげたいですよね。
そのための対策をいくつか紹介しましょう。
ブラッシングをおこなう
口内炎は、歯周病などで口内環境が悪化して起こることが多いですから、歯石や歯垢がたまらないようにすることが大切です。
自宅での歯のケアをおこなうことで、ある程度の予防ができると考えられます。
ねこちゃんの歯は、上の奥歯に歯石がたまりやすくなっていることが多いので、歯を磨く際は重点的に磨くようにするとよいでしょう。
ワクチン接種
猫カリシウイルスや猫白血病ウイルスなどの感染症にはワクチンがあり、口内炎の原因となるこれらのウイルスのワクチン接種を受けることで予防効果になる場合があります。
ただし、感染症由来の口内炎には効果はないので注意が必要です。
サプリメントを導入する
免疫力が落ちると口内炎ができやすくなるため、免疫力を上げたり、栄養補助になるサプリメントを使う方法もあります。
フードを代える
歯垢や歯石が口内炎の原因となるケースは多いのですが、なるべく歯垢や歯石がたまりにくいフードを選択することが予防のポイントになります。
一般的には、ドライフードの方が歯石がつきにくいといわれています。
また、質の悪いフードは歯石の原因になりますから、ねこちゃんの健康を考えたナチュラルフードを選びましょう。
まとめ
ねこの口内炎は、人間の口内炎と違って患部が限定的ではなく、患部が口の中や奥に広がっていることもあり、想像以上に辛いものです。
早期に発見して、早期に治療をしてあげたいですよね。
定期的に健康診断をして、口腔内の健康状態もあわせて確認するようにしましょう。