ねこのくしゃみの原因の多くは、ほこりなどの異物を吸い込んだときなどに起こる生理現象です。
ほとんどの場合は問題ありませんが、くしゃみがおさまらないとか、鼻水が出ている場合は、何らかの病気の可能性があります。
猫カゼ(上部気道感染症)
ほとんどの野良猫が、いずれかの猫カゼに感染しているといわれています。
代表的なものに猫クラミジア、猫カリシウイルスなどがあり、くしゃみ、鼻水、涙、咳など、人間のカゼに似た症状を呈します。
猫クラミジア感染症
猫クラミジアに感染すると、くしゃみや鼻水のほかに、目やにが見られ、呼吸器系の炎症や結膜炎を引き起こします。
1歳未満の子ねこがかかりやすく、まれに人間に感染することがあります。
猫ウイルス性鼻気管支炎
くしゃみや鼻水に加え、咳や発熱、目が赤くなるなどの症状が出ます。
このウイルスは感染力が高く、飛沫感染のほか、ねこ同士のグルーミングで接触しただけでも感染します。
猫カリシウイルス感染症
くしゃみや鼻水、発熱症状のほかに、口内炎やそれに伴うよだれの増加、食欲の減退なども見られます。
空気が乾燥する冬に特に繁殖しやすく、感染力が高いので、多頭飼いの場合は1匹が感染すると次々と感染が広がる危険があります。
マイコプラズマ
くしゃみや鼻水、咳、発熱のほか、結膜炎や感染性関節炎を引き起こします。
「日和見(ひよりみ)感染症」ともいわれ、免疫力が落ちたときに感染しやすく、人間やほかの動物にも感染します。
蓄膿症
ねこの鼻腔の奥には鼻腔とつながる副鼻腔と呼ばれる空洞があります。
この副鼻腔に炎症を起こすのが、副鼻腔炎(蓄膿症)です。
症状としては、継続するくしゃみや鼻水、鼻詰まりのほか、鼻炎や歯周病、免疫力の低下などが考えられます。
アレルギー性鼻炎
鼻の粘膜が刺激されて、くしゃみ、鼻水などの症状が見られます。
ウイルスや細菌による感染症や、花粉やハウスダストなどのアレルギー、薬品や異物によるものなど、さまざまな要因があります。
クリプトコッカス症
真菌(カビの一種)により引き起こされる感染症で、感染する場所によって症状が変わりますが、呼吸器に感染すると鼻水、くしゃみ、肺炎などが見られます。
土壌中やハトなどの鳥類の糞便中の真菌を吸い込んで感染するほか、鼻の常在菌として存在しています。
抵抗力のある個体はほとんど発症しませんが、免疫力が低下している場合などで発症することがあります。
ねこだけでなく、人や犬にも感染するので、注意が必要です。
猫エイズウイルス感染症
猫エイズに感染している野良猫に噛まれたり、交尾することで感染します。
感染初期に、くしゃみや下痢、リンパ節肥大などの症状がみられ、症状は1か月から1年ほど続きます。
その後は、4~5年から10年以上、無症状の状態が続きます。
しかし、その間にウイルスによってリンパ球が破壊され続け、徐々に免疫力が損なわれていくので、カゼや感染症にかかりやすくなります。
治療法がないため、感染してしまうと非常に厄介な病気です。
そのほかの病気
腫瘍(悪性・良性)
鼻や口の中や周辺に発生した悪性腫瘍によって鼻水やくしゃみが起こります。
悪性腫瘍だけでなく、ポリープという良性の腫瘍によっても、鼻水の症状が出ることがあります。
歯周病
歯垢の中の細菌が起こす炎症で、歯肉だけではなく、歯や歯の周囲にある靭帯や歯を支える骨にも広がり、場合によって骨折することがあります。
歯周病が進行して膿が鼻の中まで達すると、くしゃみが出ることがあります。
まとめ
くしゃみに病気の可能性があるかどうかは、見分けることが難しいかもしれませんが、もし、くしゃみが続くようであれば獣医師さんに相談しましょう。
人間の健康対策と同じように、病気は予防が大切です。
必ずワクチン接種をする、伝染病予防のために室外に出さない、室内を清潔に保つなど、健康管理をして愛猫を病気から守ってくださいね。