ねこは高い場所が大好きです。
野生時代には木に登って狩りをしていた動物なので、ジャンプをしたり高いところへ上る能力が本能的に備わっています。
ねこにとって高い場所は敵に襲われた時の避難場所になると同時に、攻撃にも有利な場所なのです。
キャットタワーの効用
運動不足解消とストレス発散
室内飼いの場合、行動範囲が狭くなるため、ねこちゃんは運動不足になりがちです。
運動不足になると、エネルギーが発散できずストレスを抱えてしまうほか、肥満の原因にもなります。
キャットタワーは、ねこにとって必要不可欠な「上下運動」を促すようにつくられているので、毎日上り下りすることで運動不足やストレスの解消につながります。
落ち着ける場所の確保
ねこは自分のテリトリーを大事にする動物です。
高い場所からの見張りは、ねこの欠かせない習性のひとつです。
外敵に襲われる心配が少なく、危険をいち早く察知できる高い場所は、猫にとって非常に落ち着ける場所になります。
爪とぎ対策
キャットタワーには爪とぎが付いているタイプのものがあります。
キャットタワーで自由に爪とぎをさせれば、家具や家の柱がボロボロになることもなくなりますね。
キャットタワーの種類
キャットタワーにはさまざまな種類があります。
タワーの高さや材質のほか、ベッドやハンモック、オモチャや爪とぎのあるなしや部屋のインテリアとの調和などを考えて選びましょう。
据え置き型
床にそのまま設置するタイプで、サイズも種類も豊富です。
設置の手間がかからず、設置場所や移動も簡単ですが、固定されていないため軽量なものや不安定なデザインのタワーは転倒に注意してください。
天井突っ張り型
天井と床との間で長さを調節して、しっかりと固定できるタイプのキャットタワーです。
据え置きタイプのものと比べると高さがあるものが多く、固定されるため、ぐらついたり転倒したりする可能性が低いです。
ただし、設置の手間がかかることと、一度取り付けると場所の移動がやや面倒なことが欠点です。
キャットウォークという選択肢も
キャットタワーのほかに壁に直接取り付けるタイプのキャットウォークを設置する選択肢もありそうです。
階段のように棚を段違いで設置してあげると、ねこちゃんが行き来しやすく、インテリアとしても素敵です。
DIYもそれほど難しくありませんし、材料はホームセンターで多数扱っています。
キャットタワーはペットの総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』で各種取り扱っています
まとめ
キャットタワーは必需品というわけではありませんが、設置するだけでねこちゃんの行動スペースが広がるという効用があり、ねこちゃんの運動不足解消や休憩スペースとしての役割があるなど、便利なグッズであることは確かです。
設置場所としては、リビングの窓際で外の様子が見渡せる場所であれば最適です。
注意点としては、安定感のあるものを選ぶことと、キャットタワーから他の家具や家電製品に飛び乗らないように距離を空けて設置してほしいということです。