たとえ室内飼育であっても、感染力が強い致死性のウイルスに対する危険は無縁というわけにはいきません。
家族が外出中に感染動物に触れたり、排泄物を踏んで家の中に感染源を持ち込んでしまう場合があるからです。
さらに家族だけでなく、来訪者や多頭飼育中のペットなど、あらゆるルートからウイルスが持ち込まれる危険があります。
ワクチンの種類
犬の狂犬病ワクチンのように、ねこのワクチン接種は法律で決められたものはなく、すべて任意ですが、危険なウイルス感染を防ぐためにはワクチン接種が有効であることから、任意であっても必ず受けるべきだと考えます。
ねこワクチンは7種類の感染症に対応しています。
猫ヘルペスウイルス
猫ウイルス性鼻気管炎、あるいは猫インフルエンザとも呼ばれています。
くしゃみ、発熱、下痢など風邪のような症状が現れますが、重症化すると急激な衰弱や肺炎、脱水症状を起こして死亡するケースがあります。
非情に感染力の強い危険なウイルスです。
猫カリシウイルス
猫カリシウイルス感染症には複数のタイプがあり、一度感染したあとでまた別のタイプに感染することもあります。
症状もそれぞれ異なり、猫ヘルペスと似た風症状を起こすケースや、口の中に潰瘍ができるものなどがあります。
重篤化することは少ないといわれていますが、近年はより毒性が強く致死率が高い「強毒全身性ネコカリシウイルス」の報告があり注意が必要です。
猫ジステンパー(猫パルボ)
感染力が非常に強い胃腸炎で、激しい嘔吐や下痢、高熱などの症状が出ます。
子猫の場合は重症化しやすく、血便が出て死に至ることが多いですが、成猫の場合は軽症で済むこともあります。
猫クラミジア
クラミジア細菌によって引き起こされる感染症で、結膜炎、涙目、目やになどの症状が出ます。
病状がすすむと咳をするようになり、肺炎になることもあります。この病気は人獣共通感染症のひとつで、ごくまれにねこから人への感染が報告されています。
猫白血病ウイルス
発熱や食欲不振、貧血症状のほか、腎臓病を引き起こします。
母子感染など生後すぐに感染した場合は死亡率が高くなります。
猫エイズ(猫免疫不全ウイルス)
人間のHIVに似ていますが、ねこ同士でしか感染しません。
発症すると免疫不全を起こし、下痢、口内炎、発熱などの症状が出ます。
感染しても発症しないねこも多く確実に死亡するとは限りませんが、ウイルスキャリアであることに変わりはないため、ほかのねこに感染を広げる可能性があります。
狂犬病
狂犬病ワクチンは犬については接種が義務化されていますが、ねこにも罹患する可能性があるということでワクチン接種が推奨されています。
海外へ渡航するなど特殊な場合を除いて、国内で生活する分には必ずしも必要なワクチンではないと思います。
ワクチンの接種サイクル
ワクチンの種類
3種ワクチン、5種ワクチンのような混合ワクチン注射が用意されています。
このうち、上記の1~3は「コアワクチン」と呼ばれ、すべてのねこに接種することが推奨されています。
非常に感染力が高い感染症で、蔓延している地域も多いためです。
残りのワクチンはノンコアワクチンと呼ばれ、ほかのねこと接触する機会がある場合は、ノンコアを含めた5種以上の混合ワクチンを接種することが望ましいとされています。
ちなみに猫エイズのワクチンだけは混合ではなく単独で接種する必要があるので、注意してくださいね。
ワクチンの接種サイクル
生後2~3か月の間に1回目、その1か月後に2回目を接種し、以後は毎年1回の接種が推奨されています。
ワクチン接種の費用について
動物病院によって異なりますが、一般的には3種混合で3,000~5,000円程度、5種混合で5,000~7,500円程度です。
ペット保険に関する注意
ワクチン接種は治療行為ではないので、ペット保険の対象外ですが、多くのペット保険ではワクチン接種をせずにこれらのウイルスの治療をした場合には保険金が下りません。
まとめ
すべての病気がワクチンで予防できるわけではなく、ワクチンを接種しても感染する可能性はありますが、それでもやはり、ワクチン接種が感染予防に大きな効力を発揮することは間違いないのです。
けだまじるしは、飼い主さんにはこのことを知っていただきたいと強く思います。
【レガリエ】獣医師共同開発!国産×グレインフリーキャットフード