ねこも人間同様、成長すると乳歯から永久歯に生えかわります。
小さな子ねこもあっという間に成猫になってしまいますが、歯の生えかわりについては全然気づかなかったという飼い主さんも多いようです。
乳歯から永久歯へ
乳歯は生後3週頃から生え始める
ねこの乳歯は生後3週頃から生え始め、生後7週頃までに生えそろいます。
ねこの乳歯は全部で26本あります。
永久歯にかわる時期
個体差はありますが、月齢が3~6か月で乳歯から永久歯に生え変わります。
生え変わりは1か月ほどで完了します。
離乳後しばらくしてから生えかわるということになります。
抜けた乳歯を飲み込んでしまうことが多いので、生えかわりに気づかない飼い主さんも多いと思います。
永久歯は合計30本です。
生えかわり前後であまり本数が変わらないのも、飼い主さんが気づきにくい原因だと思います。
生えかわりの時期に気をつけたいこと
生えかわりのサイン
人間の場合は乳歯が抜け落ちてから永久歯が生えますが、犬やねこは、永久歯が顎骨から生え始めるのと同時に、乳歯の歯根が吸収されて不安定になり、永久歯に押し出されるようにして乳歯は順次抜けていきます。
歯が生え変わる時期には歯茎がむずがゆくなり、オモチャや飼い主さんの手などをよく噛みます。
また、よだれの量が増え、舌をペロペロと舐める仕草が増えます。
生えたばかりの永久歯で注意したいこと
生えたばかりの永久歯は歯根の部分が成長中で支える力が弱く、歯の表面の象牙質の壁も薄いので、破折(はせつ)や脱臼(歯と歯を支える歯槽骨が離れて歯が抜ける)に気をつける必要があります。
したがって、あまり硬い物を噛ませないように注意しましょう。
フードを替える必要はない
生え変わりのときに、フードを変える必要はありません。
固いカリカリでも問題はありません。
食事の際に抜けた乳歯を飲み込んでしまうこともありますが、後に便として排出されます。
残存乳歯に注意
生え変わりの時期を過ぎても、乳歯が抜けずに残ってしまう場合があります。
これは「残存乳歯」という症状で、犬では比較的多く見られるものですが、ねこでもときどき見られます。
残存乳歯があると、隣り合う歯の間隔が極端に狭くなって汚れが溜まりやすくなり、放置しておくと歯周病の原因になることがあります。
動物病院で早めに残存乳歯を抜歯することが望ましいのですが、全身麻酔下での処置となるため、しばらく様子をみたうえで去勢や避妊手術と併せて抜歯をおこなうといった判断になることが多いです。
まとめ
ねこの乳歯が永久歯に生え変わることは、人間と同じように大人への第一歩です。
永久歯に生えかわってから気をつけたいのが歯周病です。
歯周病は口の中だけに留まらず、炎症を起こした部位から侵入した細菌が血流に乗って全身に運ばれ、心臓や腎臓、肝臓などの臓器疾患を引き起こすリスクがあることが知られています。
飼い主さんとしては、愛猫が長く自分の歯で健康な食事ができるように、早い時期からオーラルケアの習慣をつけてあげてくださいね。
