ねこがコンビニやスーパーのレジ袋に入ったり、ビニール袋を使って遊んでいる姿はとても楽しそうですが、思わぬ事故につながるケースも報告されています。
今回はねこがビニール袋を好む理由と、その危険性について解説します。
ねこがビニール袋を好む理由
ねこがビニール袋に夢中になる理由は、ねこの本能と関連しています。
狭いところに入るのが好きだから
ねこが狭い場所に入り込むことが好きなのは、本能的に安心するからです。
野生時代のねこは、外敵から身を守るために茂みや穴のような狭い場所に隠れていました。
ビニール袋のほか、紙袋やダンボールの中に入り込むのも同じ理由からです。
カシャカシャという音が好き
ビニール袋を擦るとカシャカシャ、ガサガサという音がします。
このような音は、たまらなくねこの興味を引くようです。
ねこは、夢中になってビニールと格闘したり、舐めたりしてビニール袋をおもちゃにして遊んでいるのです。
形が変化するので狩猟本能をくすぐられる
柔らかく自由自在に形を変えるビニール袋の動きに、狩猟本能がくすぐられるからという説もあります。
ビニール袋はフワフワと形が変わるので、ねこは刺激的に感じるのでしょう。
ビニール袋が危険な理由
ビニール袋がからまって事故を起こす
ねこがビニール袋にじゃれついて遊んでいるときは要注意です。
興奮して遊びに熱中するあまり、袋に絡まってしまうこともあります。
さらにパニックを起こして暴れるとがんじがらめになってそのまま周囲の家具などにぶつかってケガをしたり、窒息事故をおこすケースもあります。
誤食事故の可能性もある
ねこがビニール袋の欠片や、丸まって小さくなった袋を飲み込んでしまうことがあるので注意しましょう。
ビニールが少量であれば、排便とともに自然に出てくることもありますが、胃に留まって胃炎を起こしたり、小腸で詰まって腸閉塞を起こすケースもあります。
ストレスなどによる異食行動にも注意
引っ越しや模様替え、同居ペットとの折り合いが悪い、飼い主とのコミュニケーションが不足しているなど、ストレスが積み重なると、ビニール袋をかじったり、食べてしまう場合があります。
ストレスのほかにも、体内の寄生虫や消化器系疾患、栄養が足りないといった理由で異食行動につながることがあります。
ビニール袋のトラブルを避ける方法
思いがけないトラブルからねこを守るために、いくつかのポイントをチェックしましょう。
できるだけ目を離さないようにする
ビニール袋で遊びはじめたら、そのまま目を離さないようにしましょう。
袋が体に引っかかって暴れるようなことがあれば、すかさず救助してください。
代用品を与える
ねこはビニール袋と同様に、段ボールや紙袋も大好きです。
危険度の高いビニール袋ではなく、段ボールや紙袋などの代用品を与えるのも事故防止の対策になります。
段ボールや紙袋にも誤飲の危険性はあります。
遊んだり爪とぎをしたりしてボロボロになった段ボールや紙袋は誤飲の危険が高いため、新しいものと取り換えるようにしてくださいね。
まとめ
ねこが袋を好むのは、本能的なものです。
ちょっと遊ばせるためのおもちゃとしては、手軽に手に入るビニール袋はとても魅力的です。
しかし、ビニール袋には少なからずリスクがあることも理解しておきましょう。
安全にねこを遊ばせたい場合は、紙袋や段ボールの代用も試してみてくださいね。