ねこが最もかかりやすい病気のひとつに糖尿病があります。
今回は、糖尿病のメカニズムと予防方法についても解説します。
糖尿病とはどんな病気か
糖尿病は血糖値が病的に高くなり、持続的におしっこの中に糖がでてしまう病気です。
動物は炭水化物を摂取して体内で糖をつくり、糖を体の細胞がエネルギーとして利用することで生命活動を維持しています。
細胞が糖を分解してエネルギーとして利用する際にはインスリンというホルモンが必要です。
インスリンの効きが悪くなると、細胞の中に糖を取り込むことができなくなるのです。
充分なエネルギーを取り込めなくなった結果、栄養状態の悪化や神経症状、免疫力低下などを引き起こしてしまいます。
利用できなくなった糖は血中に溜まり、やがて尿として出てくるようになります。
これが糖尿病です。
糖尿病の症状
人間にも犬猫にも共通する現象ですが、糖尿病患者は糖を利用できないので、その代わりに体の脂肪を分解してエネルギーを得ようとします。
その結果、「ご飯はよく食べるのにどんどん痩せていく」という症状が現れます。
高血糖に陥るとおしっこの中に糖が出現しますが、この時、糖は大量の水分と一緒に尿となって流れ出るので、必要以上に体の水分が失われて脱水症状になり、水を欲しがるようになります。
糖尿病独特の「多飲多尿(飲水量と尿量が著しく増える状態)」という症状です。
ほかの病気との関わり
糖尿病はインスリンの効き目が悪くなることによって発症します。
しかし実態は、インスリンの効き目を悪くしている元凶が存在し、その結果、糖尿病を併発するケースが多いのです。
いわゆる合併症です。
糖尿病のねこの約半分は、膵炎を患っているといわれています。
そのほか、副腎皮質機能亢進症や末端肥大症などの病気がインスリンの効き目を悪くしている可能性もあります。
糖尿病の治療
点滴による治療
糖尿病で一番怖い症状は何といっても脱水です。
脱水症状が進行し、体液中の電解質が乱れると、命に直結する病態へと悪化してしまいます。
その対策として点滴をおこない、水分と電解質を補充します。
インスリン注射による治療
体内に不足しているインスリンを注射して、細胞が糖を利用できるようにする治療です。
細胞が糖を利用できるようになると血液中の糖が細胞に移行するため、尿中に糖が出なくなり、尿量も減って脱水症状が治まります。
体内でエネルギーをつくりだすことができるようになると、体重減少などの症状が落ち着きます。
そのほかの治療
獣医師さんの指導のもと、適切な療法食を決められた量で与えます。
膵炎や副腎皮質機能亢進症など、糖尿病を悪化させる原因になる病気が存在する場合は、その病気に対する治療を同時進行でおこないます。
糖尿病の予防
肉食動物であるねこは、動物性タンパク質中心の食生活が望ましく、炭水化物はあまり必要としません。
そのため、低タンパク質、高炭水化物の不適切な食事を続けていると糖尿病にかかるリスクが高まります。
端的にいうと、あまり安いフードは体によくないということです。
また、肥満は糖尿病発症のリスクを高めるので、普段から適切な食事コントロールと適度な運動を心がけ、肥満にさせないようにしましょう。
まとめ
糖尿病は原因や症状はさまざまで、治療方法についても複雑です。
それぞれの症状に合わせた治療法が求められ、治療途中で治療方法を変更するケースも多く見られます。
したがって、飼い主さんと獣医師さんがコミュニケーションを取り合い、最適な治療法を見つけ出すことが大事だと思います。
糖尿病にかかりやすい猫種というのはなく、すべての猫種でかかる可能性がありますが、シニア期によく見られる病気であり、昨今は長寿化に伴って増加傾向にあります。
そのほか、人間同様、肥満体型のねこは糖尿病になりやすいといえるでしょう。
