犬は本来寒さに強い動物ですが、昨今は室内飼育が主流になったことから、寒がりの犬も増えています。
また、チワワやヨークシャーテリア、ミニチュアピンシャー、トイプードルといったシングルコートの小型犬種はもともと寒さに弱い傾向があります。
各家庭ではエアコンをはじめ、電気ストーブやガスストーブ、床暖房、ホットカーペット、こたつなどさまざまな暖房器具が使われますが、犬がいる家庭の場合は、暖房を使う室内の環境や使う暖房器具の種類に注意する必要があります。
危険な暖房器具の使い方
換気をしない
ガスストーブや石油ストーブを使用する場合は一酸化炭素が発生するリスクがあるため、定期的に換気をする必要があります。
しかし、どうしても室外は寒いので、ついつい換気を忘れがちになります。
一酸化炭素中毒は人間より先に犬が発症します。
ガスストーブや石油ストーブを使用する際は短時間であっても油断せず、必ず定期的に換気するように心がけ、飼い主さんの留守中は使用しないようにしてください。
ストーブガードを設けずに使用する
ガスストーブや電気ヒーターなど、床に直置きするタイプの暖房器具を使用している場合、ストーブガードと呼ばれる柵を周りに設置しましょう。
人間が目を離したすきに犬がお気に入りのブランケットをストーブ前に持っていって引火したり、直接ストーブに触れて火傷を負う危険もあります。
暖房の風が体に直接当たる
犬が休んでいる寝床やケージに、エアコンの暖房風が直接当たっている状態は危険です。
暖かい風に直接長時間当たり続けると、軽い熱中症に陥る可能性があります。
そのほかに注意したいこと
こたつやホットカーペットに長時間直に寝ると低温火傷のリスクがあるので注意してください。
また、電源コードを犬がかじらないように、カバーをつけるなどの工夫をしましょう。
寒さ対策にはエアコンかオイルヒーターを使用するのが無難
エアコンは細かな温度調節が可能なうえ、犬が火傷やイタズラをする心配がありません。
飼い主さんの留守中でも、低い温度で自動運転にしておけば、部屋が暑くなりすぎる心配もなく、快適に過ごすことができるでしょう。
ただし、エアコンを使用すると空気が乾燥しやすくなるので、加湿器などを使って適切な湿度を保つようにしてください。
オイルヒーターも熱くなりすぎず、一酸化炭素を放出しないので、ペットのいる家庭にはおススメの暖房器具です。
まとめ
暖房器具は便利な家電ですが、使い方を間違えると危険な状況を招く危険もあります。
皮膚の上にぶ厚い毛があるため、犬は人間と比べて熱さを感じにくく、事故の発見が遅れることが多いのです。
暖房器具をずっと使用していると、気がつかないうちに脱水症状になってしまうこともあります。
いつでも新鮮な水を飲めるようにし、室温だけでなく湿度も気にするようにしましょう。
人間は暑くなったら服を脱いだり、暖房器具を操作して室温を調整することもできますが、犬にはできません。
犬が自分で快適な場所を選べるように、涼しい場所を用意して自由に移動できるようにしてくださいね。
犬は犬種や被毛のタイプによって寒さに対する耐性に差がありますから、愛犬のタイプに合わせた寒さ対策をしてあげてください。