愛犬のお口の臭いが気になりませんか?
口臭はスキンシップの妨げになるだけでなく、隠れた病気のサインかもしれません。
口臭の原因について
口臭の原因については、次のようなことが考えられます。
ひょっとすると深刻な病気が原因である可能性もありますから、軽く考えないようにしましょう。
歯垢や歯周病
もっとも多い原因は歯のケアができていないことによる歯垢によるもので、症状が悪化して歯肉炎や歯周病になっているケースも考えられます。
口腔内が炎症をおこしていると口臭がきつくなります。
ワンちゃんは人間と比較して、歯垢が歯石(歯垢が石灰化したもの)に変化するのが早いのですが、歯石には歯垢が接着しやすい性質があるため、歯石を放置しておくとどんどん状態が悪くなっていきます。
口腔内の乾燥
通常ワンちゃんの口の中は唾液で潤っていますが、水分が不足すると唾液が濃縮されて口臭の原因になります。
暑い季節などは、体温を下げるためにハアハアと開口呼吸することで、いつもよりも口腔内が乾きやすくなり、口臭が強くなる場合があります。
内臓疾患
胃腸や肝臓、腎臓の不調が口臭の原因になることがあります。
胃液の逆流によるケースのほか、肝臓の機能障害によって肝臓で代謝されるはずの毒素が体内にたまって口臭を生じる場合もあります。
また腎臓疾患がある場合は、尿として体外に出されるはずの毒素が口から悪臭を発生させることもあります。
重度の便秘
便秘とともに、腸閉塞や腸捻転などの影響が考えられます。
ペットフードの劣化
質の悪いドッグフードや脂質が酸化して劣化がすすんだフードを与えていると、口臭がきつくなることがあります。
劣悪なドッグフードは、口臭以外にも健康面での悪影響が心配です。
そのほか、臭いの強いおやつなどを与えると口臭も強くなります。
ちなみに、ドッグフードはウェットタイプよりもドライタイプのほうが歯垢の元になりにくいといわれています。
臭いの種類から課題をみつけることができる
臭いの種類で課題を見つけて適切な対策を立てましょう。
動物病院に相談する際には、臭いの種類を伝えるといいでしょう。
腐敗臭
歯周病の場合は、炎症によって生じる膿が腐敗臭を発生します。
ウンチの臭い
重度の便秘になると口から便臭がすることがあります。
腸閉塞や腸捻転の場合も同様です。
食糞癖のあるワンちゃんの場合も、やはり口からウンチの臭いがします。
すっぱい臭い
胃腸の不調によって、すっぱい口臭がする場合があります。
胃炎を患っていると、胃酸が逆流して嘔吐するしぐさを見せることもあります。
アンモニア臭
腎臓や肝臓疾患の場合、アンモニア臭がすることがあります。
これは本来、尿として体外に放出されるはずだった毒素の臭いです。
正しい口臭対策をしよう
歯石対策
歯石が沈着してしまうと、自宅のケアでは取り除くことが難しくなります。
動物病院での特殊な歯磨き(スケーリング)をする必要があります。
普段の自宅でのケアは、歯磨きに勝るものはありませんから、できるだけ歯石をつくらないように歯ブラシを使ったブラッシングを習慣づけましょう。
疾患の疑いがあれば、すぐに動物病院へ
「どうやら口臭の原因は歯ではないのでは?」という疑いがあれば、放置せずにすぐに動物病院に行きましょう。
お口の臭いで内臓の病気を発見できたのであれば、すごくラッキーなことだと思います。
ドッグフードの見直し
原因が病気でない場合は、ドッグフードの見直しで口臭問題が解決できる可能性がありますから、ぜひ新鮮で安心できるフードを選んであげてください。
くれぐれも賞味期限の切れたドッグフードは与えないようにお願いします。