犬のうんちに血が混じる場合に、どんな病気が考えられるのでしょうか。
血便といっても色や状態によって原因が異なり深刻度も違います。
血便の種類
健康的な犬の便の色は黄土色ですが、出血によって赤くなったり黒っぽくなることがあります。
血便は何らかの理由で消化管の粘膜が傷ついて出血し、血液がうんちと一緒に排泄されたもので、鮮血が混じった赤い便と真っ黒なタール便(黒色便)の2種類があります。
鮮血がまじった赤い便
鮮血が混じった赤い便は、出血してから排泄されるまでの時間が短く、犬の小腸や結腸、大腸、肛門など、出口に近い場所で出血していることを意味します。
黒色のタール状の便
黒色のタール便は、出血してから排泄されるまでの時間が長く、血液が酸化して黒くなった状態のものです。
こちらは、犬の食道や胃、十二指腸など、肛門から遠い場所で出血が起こっていることを意味しています。
犬のうんちに血が混じる場合に、どんな病気が考えられるのでしょうか。
疑われる病気
犬の血便の原因となる病気には、感染症やがん(悪性腫瘍)、異物誤飲、免疫反応の異常、ストレスなどさまざまなものがあります。
感染症
感染症によって消化管の炎症が引き起こされると血便が出ることがあります。
消化管の炎症を引き起こす感染症には、サルモネラやカンピロバクターなどの細菌による細菌性腸炎、パルボウイルスやジステンパーウイルスなどのウイルスによるウイルス性腸炎、ジアルジアやコクシジウムなどの寄生虫による寄生虫性腸炎があります。
パルボウィルスが原因で下痢をおこすと、ケチャップ様の激しい血便が出ます。
それと同時に、何かを口にすると激しく吐くという症状もみられます。
感染力が強く死亡率が高い、とても恐ろしい病気です。
悪性腫瘍
犬のがんにはさまざまな種類がありますが、消化器系のがんは高齢犬によくみられます。
小腸にできる消化器型リンパ腫や、大腸にできる炎症性ポリープがあります。
悪性腫瘍を患っている部位の粘膜は傷つきやすく、うんちが通るだけで出血することがあります。
異物誤飲
好奇心旺盛で何にでも興味を示す子犬が誤飲をするケースが多く、おもちゃで遊んでいる最中に何かの拍子で誤って飲み込んでしまったり、お腹がすいて人間の食べ物を口にしてしまいます。
石のように硬いものや焼き鳥の竹串のように尖った異物を誤飲してしまうと、消化管の粘膜が傷つき出血することがあります。
免疫反応やストレス
免疫反応の異常によって犬の消化管に炎症が起こる炎症性腸疾患(IBD)や、食べ物に対して過剰な免疫反応をおこしてしまう食物アレルギーによって血便が出ることがあります。
また、住環境の変化や部屋の模様替え、赤ちゃんや新しいペットをストレスと感じて血便が出ることがあります。
しばらく様子をみても大丈夫なケース
血便が出ても元気で食欲がありそうなら一時的な体調不調の可能性が高いので、少し様子を見てもいいでしょう。
またストレスによる血便であれば、その原因を取り除くことで症状は改善するかもしれません。
血便が止まらない場合や血便以外の症状が見られる場合は、何かしらの病気を引き起こしている可能性があります。
すぐに動物病院を受診するようにしましょう。
まとめ
日頃から健康診断を受ける習慣をつけておくと、血便を引き起こす病気だけでなく、愛犬のさまざまな病気を早期発見・早期治療することができます。
とくに高齢犬の場合は1年に1回程度、動物病院で健康診断を受けるようにしましょう。