犬は、自分の体調が悪くても言葉で伝えることができません。飼い主さんが日頃からの様子をしっかりチェックして、異常を見逃さないようにしましょう。
ワンちゃんの体温チェックは人間同様に健康状態を知るためのバロメーターとして有効です。愛犬の健康の基準となる平熱を知っておくことで、体調の異変をいち早く察知することができるでしょう。
犬の平熱について
健康な人間の平均体温は36℃台ですが、犬の場合はそれより少し高めで、37.5〜39.2℃とされていて、大型犬よりも小型犬のほうが体温は高い傾向があります。
ただし、この数値はあくまで平均値です。個体差がありますが、目安として39度後半以上なら発熱していると考えていいでしょう。
ワンちゃんの体に触れて体温の変化を確認する方法としては、耳を触るのがおすすめです。
そのためには普段から耳に触れてみて感覚的に平温を知っておくといいと思います。
耳を触ってみていつもより熱い、もしくは冷たいと感じたら、同時に体に異変がおこっているかどうかも確認しましょう。
体温の変化だけではなく、食欲不振や下痢などの症状がある場合は、動物病院に行きましょう。
体温の測り方
犬の体温は犬用の体温計で計測しましょう。
肛門に挿入して測る形式のものが多いですが、実際に飼い主さんがこのタイプの体温計を使用することは難しいと思います。
慣れない飼い主さんが使用すると、ワンちゃんが暴れて事故を起こす危険があります。
最近は耳で測るタイプの体温計が販売されていますから、そちらのタイプの体温計の購入をおススメします。
体温が高かったら
40℃以上は危険信号
犬は体温が25℃以下、あるいは43℃以上になると死んでしまいます。したがって体温が高い場合、40℃を超えていたら危険です。
夏場の体温上昇
犬は暑さに極めて弱い動物です。
犬には皮膚に汗腺がなく、わずかに足の裏の肉球にエクリン腺という分泌型汗腺があるだけなので、人間のように汗をかいて熱を逃がすことができません。
したがって、犬は口を使って呼吸によって体温を調節するのですが、夏の気候にうまく対応できずに体温が急上昇することがあります。
これは一時的な現象なので、ワンちゃんを風通しの良い涼しい場所に移動させたり、新鮮な水を与えることでやがて回復しますが、熱中症になってしまうと応急処置のうえ、動物病院での処置が必要になります。
病気の可能性
普段の生活で体温が普段より高いとか、体温以外にも食欲低下や元気がないなどの体調不良の症状がみられる場合は、病気のサインかもしれません。
犬が熱を出した時に考えられる病気をいくつか紹介します。
腸炎
梅雨期や夏期に細菌による食中毒や腸炎を起こすことがあり、高熱を発するケースがあります。
子宮蓄膿症
子宮蓄膿症は、子宮内が炎症して膿が溜まるメス犬特有の病気で、発情終了後、2~3か月以内に現れることが多く、食欲不振、元気消失のほか、陰部からの血膿やおりものが特徴的です。
体温は平熱よりやや高い程度の熱がしばらく続いた後に、病状が悪化すると40℃以上の高熱になることがあります。
犬ジステンパー
現在はワクチンによる予防が一般的で発症例は少なくなりましたが、3~6か月齢ほどの子犬がかかりやすい病気で、急性の高温を発し、鼻炎、結膜炎、下痢、肺炎などの症状があらわれます。
尿路結石
犬の病気の中でもよく見られる犬の尿路結石のうち、90%以上は膀胱結石と尿道結石です。細菌性膀胱炎や尿道炎を併発することが多く、高熱が出たり食欲が落ちるなどの症状を示します。
まとめ
運動後などの体温上昇については心配することはありませんが、熱中症には充分気をつけましょう。
普段の生活のなかで体温が高いと感じた場合は、体温のほかに、食欲や元気など、そのほかの身体の不調の有無をよく観察して、異変がある場合は早めに病院に相談しましょう。
病気の早期発見のためにも、犬の平熱を知っておくと役に立つはずです。