健康なワンちゃんの平熱は38~39℃で、人間よりもかなり高くなっています。
また一日のなかでも変動があり、起床時が一番低く、夕方に最も高くなります。
激しく動いたときには瞬間的に40℃程度まで上がるケースがありますが、クールダウンすれば平熱に戻ります。
一般的にパピーや小型犬は平熱が高めで、成犬や老犬、大型犬の平熱は低い傾向があります。
愛犬の平熱を調べておこう
体温が40.5℃を超えた場合、あるいは36.6℃より低くなった場合には緊急を要します。
この場合は、すぐに動物病院に行きましょう。
人間同様に、ワンちゃんの体温にも個体差があります。
したがって病気になって慌てるのではなく、愛犬の平熱を把握しておくことをおススメします。
体の大きさや年齢などによって平熱にも違いがありますから、何度か同じ条件で体温測定をおこなって、愛犬の平熱のデータを確認しておきましょう。
体温計測の方法
動物病院では、動物用体温計で直腸体温を測ります。
病院では、犬をリラックスさせた状態で体温計を肛門から数センチ差し込んで計測しますが、飼い主さんにはこの方法はちょっと難しいですよね。
最近は耳で体温を測るタイプのものもありますので、代用が可能です。
ただし、耳で計測する場合は測る場所によってかなり誤差が出るようなので、正確な数値を把握するためではなく、参考にしておくといいでしょう。
ワンちゃんの変調を知る
体温計がない場合は、ワンちゃんの体に触れて、耳やわきの下、おなかなどにいつもの感触との違和感がないかどうかを確認します。
また、以下の症状があれば注意してください。
①ハアハアと息づいが荒い ②落ち着かない素振りがある ③舌や歯ぐきが極端に赤い ④元気がない
特徴的な犬種やコンディションによる注意点
体温異常が起きやすい犬種とその特徴について紹介します。
短頭種
ブルドッグやバグなど鼻が短い短頭種のワンちゃんは、気道が狭く呼吸がしづらいため、体温調節が苦手です。
大型犬
大型犬は夏場に注意してください。
大型犬は肺が大きいため、暑い空気が体内にたまって熱中症になりやすい傾向があるといわれています。
寒冷地出身の犬種
セントバーナードやシベリアンハスキーなどの寒冷地原産のワンちゃんは被毛の密度が高いので熱がこもりやすいのです。
シニア犬や持病のある犬や肥満
体力が落ちている犬は生理機能が低下しているため、スムーズに体温調整がおこなえません。
また、太ったワンちゃんは厚い皮下脂肪によって熱が逃げにくく、首周りについた脂肪が呼吸の妨げになります。
そのほかの注意点
最近は、ほとんどのワンちゃんが室内飼いされていますが、常に快適な室温で生活しているワンちゃんは、夏場に外で暑い空気に触れると熱中症になりやすい傾向があるといわれています。
熱中症が疑われる場合は、冷たい水を全身にかけてあげるなどして、すぐに体を冷やしてあげてください。
逆に低体温症の場合は、ワンちゃんのからだを毛布でくるみ、温かい場所で休ませてあげてくださいね。
応急措置をしてもおさまらない場合は、動物病院で診てもらいましょう。