大腿骨頭壊死症はワンちゃんの股関節を形成している大腿骨頭(ふとももの骨の上端にある骨盤との連結部)が壊死を起こし、関節炎や骨折を起こす病気です。
成長期の小型犬で発症が多く、多くの場合で手術が必要になります。
大腿骨頭壊死症の原因
はっきりとした原因は不明ですが、大腿骨頭への血液供給が何らかの原因で不足することで発生すると考えられています。
また、遺伝的素因も影響していると考えられています。
この病気にかかりやすい犬種はテリア系(ヨークシャー・テリアなど)、トイプードル、ポメラニアン、ミニチュア・ ピンシャー、パグ、ペキニーズ、チワワなどの小型犬種が中心です。
大腿骨頭壊死症の症状
股関節の痛みに伴って後肢の歩き方に異常が現れます。
成長期の子犬が、痛がる様子をあまりみせずに、体重が乗らないように足先だけちょこんと地面につけて立っていたり、足を浮かせて歩いたり、なんとなく足をかばって遊んだりしている場合は、大腿骨頭壊死症を原因のひとつとして疑う必要があります。
痛みが強い場合は痛みがある側の腰付近を触ると痛がって鳴いたり、怒るなどの反応がみられることもあります。
大腿骨頭壊死症の治療
まず、膝蓋骨脱臼の場合も同じような症状を呈するため、レントゲン検査による原因の見極めが重要です。
検査の結果、大腿骨頭壊死症が判明した場合、ワンちゃんの月齢や症状、股関節の状態、飼い主さんの希望などによっても治療法は異なりますが、一般的には、内科的治療と外科的治療の二通りの選択肢があります。
症状が軽度な段階であれば、抗炎症剤による内科療法と、運動制限によってまれに改善が望めるケースもありますが、大半が進行してしまい、ほとんどの場合で手術が必要になります。
内科的治療
症状が軽度の場合は鎮痛剤やレーザー療法などによる痛みの管理や、運動制限などをおこないますが、進行性の病気のため、内科的治療を行っても症状の改善がみられない場合が多いのが現状です。
外科的治療
外科手術では直接の痛みの原因となっている大腿骨頭(股関節と関節する部位)を切除する大腿骨頭切除術を実施します。
適切な時期に手術を行えば、通常は残った骨と臀部の筋肉で、関節様の構造を形成し、正常な歩行が可能となります。
大腿骨頭壊死症の手術は多くの場合、大腿骨頭を切除する「大腿骨頭切除術」をおこないます。
大型犬の発症はまれですが、大型犬の場合は「股関節全置換術」といって、人工関節を設置する手術をおこなうこともあります。
大腿骨頭壊死症の予防
発症の原因がはっきりわかっていないため予防が難しい病気です。
ワンちゃんに大腿骨頭壊死症が疑われるような症状が見られた場合は、早めにかかりつけの動物病院に行きましょう。
特に注意したいのは、1歳以下の小型犬です。
放置しておくと筋肉が萎縮し、永久的に跛行が残ってしまうケースもあります。
この病気は初期の診断が難しいという特徴がありますが、飼い主さんには愛犬の日頃の様子を観察して、持続的に後ろ足の歩様異常が出ていないかどうか確認してくださいね。