ワンちゃんを家に迎え入れるとき、どんな注意が必要になるのでしょうか。
ペットショップやブリーダー、保護団体など、いろんなルートがありますが、今回はブリーダーからワンちゃんを買う場合の注意点について考えてみます。
まず最初に犬舎を訪問してみよう
実際にブリーダーさんを訪問して飼育状況を確認しましょう。
犬舎や犬、ブリーダー自身は清潔か
不衛生な状態で飼育されている場合、知らないうちに犬が病気になっている可能性があります。
整理整頓や衛生状態はブリーダーさんの意識の表れですし、ブリーダーさんの身だしなみがよくない場合には、ワンちゃんに対しても環境面の気配りができていないという疑いをもったほうがいいでしょう。
ワンちゃんの体にケガの痕跡はないか
パピーを集団管理する場合、多少のケガはつきものかもしれません。
ただし、ほとんどの子に傷があるような場合は、管理能力が欠如した犬舎であると思われます。
ブリーダーはきれいごとや理想論を並べ立てていないか
事実に基づかずに推論や都合のいい解釈を述べたりするブリーダーさんには要注意です。
犬種の特徴などについて事前にある程度の知識をもったうえで、ブリーダーさんを訪問するようにしましょう。
遺伝性疾患についての情報を開示しているか
良心的なブリーダーさんは、犬種に特有の遺伝性疾患について情報開示しています。
それがされていない、あるいは質問しても正しい答えを得られない場合は危険です。
販売価格について
一般的に、ペットショップと比べてブリーダーさんの方が安くワンちゃんを購入できるとされています。
ペットショップで販売する際にかかる人件費や仲介手数料といった費用がかからない分、値段を抑えられるからです。
ただし、たとえばショードッグのように特殊なケースでは、ブリーダーさんの販売価格は必ずしも安くなるわけではありません。
子犬の選び方
何匹かのワンちゃんがいるなかで、どの子を選んだらいいでしょうか。
毛色の好みもあるでしょうが、性格面については、呼びかけて元気に近づいてくる子を選ぶのがいいとされてきたように思いますが、実際のところはどうなのでしょうか。
(子犬の性格は成長とともに、また飼育方法によって変化していく場合があります)。
すぐに駆け寄ってくるワンちゃん
人見知りをせず、好奇心旺盛の反面、プライドが高く常に構って欲しいという傾向があります。
主従関係が逆転しないように注意して育てましょう。
すぐに近づかないワンちゃん
臆病な性格、もしくは慎重な性格です。
穏やかでマイペースな子が多いと思いますが、逆にしつけは難しいかもしれません。
噛んだり抱っこを嫌がるワンちゃん
縄張り意識が強い傾向があるので、番犬向きかもしれません。
しっかりしつけをしないと、無駄吠えが多くなる可能性があります。
ブリーダーから購入することの最大のメリット
ブリーダーさんからワンちゃんを迎える大きなメリットとして、売買で終わりではなくアフターフォローを受けられることがあります。
ワンちゃんとの生活をスタートさせた後、想像もしていないトラブルや、家族だけでは解決できない問題が発生することもあるでしょう。
そんな時に専門家に相談できたら、どれだけ心強いでしょう。
ちゃんとしたブリーダーさんであれば、ワンちゃんの購入という取引を終えた後も、悩みや相談に乗ってくれます。
ブリーダーさんはその犬種についての専門家であり、何よりも元々その子犬を育てていたのですから、これ以上の相談相手はいないでしょう。
このことが、ブリーダーさんからの購入の最大のメリットだと思います。