ワンちゃんねこちゃんに近づくと、くしゃみや鼻が出る、目が痒くなる、目の周りが真っ赤になる、咳き込む。
もしこんな症状があれば、それはアレルギーのせいかもしれません。
犬アレルギーと猫アレルギーの違い
どちらも動物由来のアレルギーということで、一括りに同じと考えている人もいるようですが、性質がまったく違います。
「犬アレルギーだけど猫アレルギーではない」もしくは「犬アレルギーではないけど猫アレルギー」といったケースは珍しくありません。
さらに同じ犬アレルギーでも「毛はダメだけどよだれは大丈夫」という人もいるんです。
原因が誤解されてきた犬猫アレルギー
犬猫アレルギーは、長い間抜け毛が原因と考えられてきました。
そこで、ワンちゃんの場合はプードルやシュナウザー、ねこちゃんだとスフィンクスなど、抜け毛が少ない、もしくは体毛がない犬猫種はアレルギーの人でも飼えると思われてきたのですが、実は誤った情報でした。
ワンちゃんねこちゃんのアレルゲン(アレルギーの原因物質)は毛だけでなく、皮脂やフケ、肛門腺、唾液中にも存在することがわかったのです。
したがって、抜け毛や体毛が少ない犬猫種はアレルギーの原因にならないわけではなく、「アレルギーの原因になりにくい」とはいえると思います。
飼い主さんがアレルギーになってしまったら
ワンちゃんを飼う前は大丈夫だったのに、飼ってから犬アレルギーになることもあるでしょう。
でも犬アレルギーになったからといって、「愛犬と別れるわけにはいかない…」😢😢
こんな場合は、どうすればいいのでしょうか?
まず、動物アレルギーは、ほかのアレルギーと同様、完治する治療法がありません。
投薬によってアレルギー反応を抑える治療がありますが、対処療法ということになります。
抗アレルギー剤以外には、生活環境を見直すことによって、大きく症状が改善できる場合もあります。
部屋の掃除をマメにおこなってアレルゲンを可能な限り除去するとともに、シャンプーやブラッシングなどのお手入れでワンちゃんねこちゃんを清潔に保つといいでしょう。
普段、生活する部屋を別にすることでアレルゲンから遠ざけるのも有効です。
ねこちゃんは自分ではグルーミングできない首や顎の下をなでられることを好みます。
これらの部位にはアレルゲンが含まれていますから、ねこちゃんを触ったあとはしっかり手洗いしましょう。
有効なのが、部屋の換気や空気清浄機です。
空気清浄機は高性能化がすすんでいて、アレルゲンの除去に特化した商品も販売されていますから、おススメです。
アレルギー検査を受けてみよう
アレルギー症状が現れたとして、その原因がペットにあるかどうかは、実際に検査してみないと断定できません。
アレルギーの原因を確認すれば、適切な対処法が見つかるかもしれません。
猫アレルギーだと思っていて調べたら、実はダニアレルギーだったという場合もありますからね。