何十キロ、何百キロという長距離を移動して飼い主のもとへ帰って来たというワンちゃんのニュースをときどき耳にします。
どうしてそんなことができたのか不思議ですが、実際にそのような事例がいくつも報告されているのです。
以前こんな話を聞いたことがあります。
あるとき家庭の事情で犬を飼えなくなった人が、車で犬を遠くに連れていき、山道に捨てました。
ところが、飼い主が家に帰るよりも早く犬が帰っていたというのです。
名犬ラッシーの話
1923年、アメリカでレストランを経営するフランク・ブレイザーさんの愛犬ボビーは、コリーの血の入ったミックス犬でした。
休暇をインディアナ州ウォルコットで過ごすため、ボビーを車に乗せていていたところ、ボビーが車から飛び出してしまったのです。
数日間付近を捜索しましたが、ボビーは見つからず自、フランクさんは自宅のあるオレゴン州シルバートンへ帰ります。
そしておよそ6カ月後、ボビーは突然自宅に戻ってきたのです。
驚くのはその移動距離でした。
なんと4,800km!
ボビーは6カ月間をかけて、6つの州とロッキー山脈を越えるという大冒険の末、自宅に生還したのでした。
オレゴン州の動物愛護協会が各地でボビーの目撃情報を募ったところ、実際に多くの目撃証言が得られ、ボビーがたどってきた道中が判明していきました。
のちにこの逸話は「オレゴンの偉大なるコリー」という本になり、「名犬ラッシー」という有名な映画となりました。
帰巣本能の理由
ワンちゃんがどうやって自宅の方角を見つけるのか、わかっていないことが多いのですが、いくつかの推論がなされています。
推論その1.感覚地図
犬は、優れた聴覚や嗅覚を活かして、音や匂い、空気や景色など五感で土地に関する記憶地図を作っているという考えがあります。
犬の嗅覚には、時間で変化する匂いも嗅ぎ分けられる能力があることが分かっています。
鋭い嗅覚から得られるさまざまな情報から、自宅のある方角や道を割り出しているという可能性があります。
推論その2.地磁気の関知
犬には地球の磁気を感知する能力があることがわかっています。
地磁気の強さなどから地図を脳内に描き記憶していて、自宅のある方角がわかるのではないかともいわれています。
推論その3.方向細胞
犬は方向細胞と呼ばれる特殊な細胞を持っているという説があります。
これは、特定の方角へ向くと活性化する細胞のことで、その細胞の活動を感知することで現在いる場所や自宅のある方角を割り出しているという可能性も指摘されています。
まとめ
犬の帰巣本能については、本当のところの真偽はまだわかっていませんが、結局ワンちゃんは感覚地図、地磁気の感知能力、方向細胞などを複合的に利用して方角を割り出しているのではないかと考えられます。
大昔犬が野生だった頃は、広い地域を群れで生活をしていたのですから、仲間とはぐれてしまっても大丈夫なようになにかしらの能力を持っていることは充分に考えられます。
その一方で、迷子になって帰って来ることのできない犬がいるのも現実です。
犬の迷子は8月に増えるという話があります。
それは、花火大会に連れていかれて、花火の音に驚いてパニック逃亡してしまうワンちゃんが多いからなんです。
ワンちゃんの帰巣本能を過信せずに、迷子札や鑑札、マイクロチップなど、もしも迷子になってしまったときのための対策を万全にしておいてくださいね。