いつもは元気で快便快調の愛犬が急に下痢をしたら心配になってしまいますよね。
今回は犬が下痢になる原因や、危険度の高い下痢の特徴について解説します。
下痢の原因
一口に下痢といってもその原因はさまざまで、危険度の高さも異なります。
ドッグフードの切り替え
いつもと違う食事は下痢につながります。ドッグフードの切り替えタイミングで便の状態に変化が見られることがあります。
また、フードに含まれているアレルギー物質の影響で下痢になるケースもあります。
環境変化
季節の変わり目や引っ越し、ペットホテルに預けられるなど、普段と生活環境が変わって緊張やストレスを感じると、腸の機能が低下して下痢をすることがあります。
アトピー性皮膚炎などがあるアレルギー体質のワンちゃんは腸内環境が乱れやすいため、体調の変化や環境変化の影響を受けて、下痢をしやすい傾向にあるようです。
寄生虫やウイルス
寄生虫やウイルスによって下痢が起きる場合があります。
最も危険なものは犬パルボウイルスです。非常に感染力が強いウイルスで、下痢の症状のほか、激しい嘔吐を伴います。
免疫力のない子犬が感染すると重篤になることが多いので注意が必要です。
そのほかにもコロナウイルスや大腸菌、サルモネラ菌といったウイルスや細菌に感染すると、下痢になることがあります。
内臓疾患
下痢を起こす内臓疾患には、膵炎や炎症性腸疾患(IBD)、消化管腫瘍などがあります。血便の場合は、大腸や肛門付近の出血や腫瘍の可能性があります。
異物の誤食
異物の誤食で内臓が傷ついたり、チョコレート、玉ねぎ、タコ、イカなど、犬にとって有害な食品を食べたことで下痢になる可能性があります。
様子をみても大丈夫な下痢
症状が下痢だけでほかの状態はいつもと変わらない場合は、しばらく様子を見てもいいでしょう。
下痢が続くと脱水が起こる可能性があるので、水分補給を忘れないようにしましょう。
成犬であれば、下痢をした場合は腸を休ませるために絶食するのが基本です。
下痢になると腸の動きが活発になりすぎて食べたものがどんどん出てしまうのです。
ただし子犬の場合は低血糖になる危険があるので、食事を少量ずつ頻回に与えてください。
応急措置として、人間用の整腸剤であるエビオスやビオフェルミンを飲ませるのもいいでしょう。
与える場合は大型犬で1~2錠、小型犬で0.5錠を目安にしてください。
危険な下痢のサイン
危険な下痢を見逃さないようにしましょう。
下痢の症状以外の症状がある場合は危険度が高い可能性があるので、様子を見守ることはせずに、なるべく早く動物病院を受診しましょう。
とくに子犬やシニア犬の場合は、状態が急変しやすいので注意してください。
元気がなく食欲が低下している
嘔吐や腹痛、震えなど、下痢以外の顕著な症状がある
子犬もしくはシニア犬である
下痢が2日以上続いている
血便やゼリー状の便がある
まとめ
ワンちゃんは自分の体調不良を言葉で訴えることができません。飼い主さんはいち早く異常に気づいてあげられるように、健康チェックを欠かさずにおこないましょう。
感染性やウイルス性の下痢は、多頭飼育の同居犬や家族に伝染することがあるので注意してください。
下痢以外の症状がある場合は素人判断をせずに、獣医師さんの指示を仰いでくださいね。
マツコ会議出演サロンRESALONのREホームケア美髪・育毛定期購入プロモーション