飼い犬の約半数が肥満体型だといわれています。
人間同様、肥満は万病の元。
ワンちゃんの肥満の予防やダイエット方法について解説していきます。
肥満の基準
犬種の適正体重から15%以上増加していたら、肥満の可能性があります。
あるいは一部の超大型犬のぞいて多くの犬は1歳の時点から体格は大きく変化しないので、そのときの体重を適正体重とみなすことができます。
1歳のときの体重と比較して増えていたら、肥満の可能性があると考えてよいでしょう。
肥満の原因
肥満の原因は運動不足とカロリーの取りすぎです。
ワンちゃんは自分で運動量や食事をコントロールできませんから、これはすべて飼い主さんの責任ということになりますね。
運動不足
ワンちゃんも人間と同様に肥満は万病の元です。
肢や腰に負担がかかったり、呼吸器や循環器への影響も考慮しなくてはいけません。
狩猟犬や牧羊犬など多くの運動量を必要としている犬種は、運動不足によって肥満になりやすい傾向があります。
運動不足によって遠吠えなど、別の迷惑行為が増えてくる場合もあります。
また、高齢犬は運動量が減るので肥満になりやすいです。
食事の与えすぎ
肥満のワンちゃんは多くの場合は食べすぎです。
ドッグフードの量を見直してみましょう。
また、おやつのやりすぎに関しては、小型犬のほうが肥満の原因になりやすいはずです。
同じおやつの「ひと口」といっても、大型犬と小型犬では体のサイズによって全然重みが違いますよね💦
食事は適正量を守れば充分対策できる
フードを与える方法
ダイエットフードを与える方法もありますが、飼い主さんがしっかり管理できるのであれば、フードを変えずに給餌量を減らすことでダイエットが可能です。
フードの袋には体重に対する適正量が記載されています。
基準にする体重は現在のものではなく、理想体重に合わせてくださいね。
ただし、急激に与える量を減らしてしまうとストレスがたまりますので、段階を踏んで分量を減らしていくといいでしょう。
量を減らした分、水分でふやかして与える方法もおススメです。
給餌回数も変える必要はありません。
ダイエットのペース
体重を落とすペースは、1週間で現在の体重の1~2%減量するのを目安にしましょう。
10キロの中型犬の場合なら1週間で100~200グラム、10週間で1~2キロになります。
3~4か月かけて、無理のないペースで理想体重を目指しましょう。
ダイエットは飼い主さんの心構えで成功する
家族で飼っている場合は、家族全員が食事量に気をつけなければなりません。
おやつをねだってうるんだ目で見つめられると、思わずあげそうになりますが、ここは心を鬼にして、積極的におもちゃ遊びをするなど、できるだけワンちゃんの気をそらすようにしてください。
ダイエットを成功させるためには、まずは飼い主さんの努力が必要ですよ。
飼い主さんも一緒にダイエット。どうですか?