愛犬が足を引きずっていたり、痛そうな様子があれば、それは膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)かもしれません。
脱臼とは、関節の可動域をこえた動きが原因で骨の関節が本来の位置からずれてしまう症状のことです。
膝蓋骨脱臼とはどんな病気か
脱臼は関節のある部位であればどこでも起こる可能性がありますが、中でも犬に多いのは「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」で、ほとんどが後ろ足で発症します。
膝蓋骨は大腿骨内にある「滑車溝」というくぼみにはまっているのですが、くぼみから膝蓋骨が外れた状態が膝蓋骨脱臼です。
どの犬種でも起こりうる病気ですが、とくにトイプードルやチワワ、ヨークシャテリアなどの小型犬やレトリバー系の犬種、シベリアンハスキーなどが脱臼しやすいといわれています。
また、なぜかオスよりもメスの方が発症しやすいとうデータもあります。
膝蓋骨脱臼には「外傷性」と「先天性」があり、外傷性は交通事故や高いところからの飛び降り、転倒などが原因で起こります。
ただし、外傷性というのは稀なケースで、先天性あるいは発育に伴って発症するケースがほとんどです。
先天性の膝蓋骨脱臼は防ぐことはできません。
先天性の脱臼は、生まれつき膝関節のまわりの筋肉や靭帯に異常があることが原因で発症します。
子犬のときから発症していることもあれば、発育にともなって発症することもあります。
膝蓋骨脱臼の症状
膝蓋骨脱臼になると、時々足を挙げたり、スキップの様な歩き方をしたり、悪化すると完全に足が着けなくなることもありますが、まったく無症状の場合もあり、症状は様々です。
発症初期の脱臼を見逃して悪化してしまうこともあり、注意が必要です。
膝蓋骨脱臼は自然治癒しないので、不自然な歩き方を放置すると、歩行障害が慢性化してしまうことがあります。
膝蓋骨脱臼の治療
膝蓋骨脱臼の治療には、内科的治療と外科的治療があります。
内科的治療は、内服薬やサプリメント、半導体レーザー治療などです。
それに合わせて運動制限や体重制限などの指導を獣医さんから受けることもあります。
外科的治療には、「骨組織の再建術」と「軟部組織の再建術」という2種類のアプローチがありますが、いずれも大きな手術を伴います。
膝蓋骨脱臼をもつワンちゃんへの対策としては、生活環境の整備が有効です。
段差や階段のない道を歩くようにするとか、フローリングの床や階段にカーペットやマットを敷くなどの工夫をして、膝への負担を軽くすることができます。
体重が増えすぎると膝への負担が増しますから、体重管理も重要です。
過度な期待はNGですが、市販のサプリメントを試してみてもいいでしょう。
まとめ
膝蓋骨脱臼を持っていても無症状で過ごしている予備軍のワンちゃんも多いです。
こういう子を気付かずに肥満にさせてしまったり過度な運動をさせていると、将来的に関節に異常をきたして痛みが出てくる可能性が高まります。
飼い主さんはワンちゃんの普段の歩き方を注視して、早期発見を心がけましょう。
転ばぬ先の杖。膝蓋骨脱臼治療にも対応するペット保険を検討してみてはどうでしょうか。