普段は愛犬にドッグフードを食べさせていると思いますが、ときどきパンを与えている飼い主さんもいるかもしれません。
基本的にはワンちゃんにパンを与えても大丈夫だと思います。
ただし、食べさせていいのはシンプルな食パンだけです。菓子パンの類いやバターを多く使ってある油脂成分の多いパンは、高カロリー過ぎてワンちゃんの食事として不向きです。
またパンを主食にすることもおススメできません。
食パンを食べさせることの確認
食パンは、おもに小麦粉、イースト菌、塩、バター、砂糖で作られています。
食品添加物が含まれていますが、人間の食用につくられているので危険はないでしょう。
食パンには塩分が含まれているので、気になる飼い主さんがいるかもしれませんが、ワンちゃんが腎臓病や心臓病を患っている場合でも、食パンならばそれほど高塩分ではないので、問題はなさそうです。
子犬に食パンを与えても大丈夫ですが、お腹がいっぱいになるまで食べさせてはいけません。
ドッグフードには子犬の成長に必要な栄養素が過不足なく入っています。
パンはおやつとして少量与える程度にして、子犬には主食の総合栄養食であるドッグフードをしっかり食べさせるようにしましょう。
食パンを食べさせるときに注意したいこと
肥満に注意
食パンに多く含まれる炭水化物はエネルギー源になりますが、食べ過ぎると肥満の原因になります。犬が欲しがるまま食パンを与えないように注意しましょう。
くれぐれもバターやジャムなどの味付けはしないように気をつけてください。
アレルギーや中毒物質にも注意
そのほかに気をつけたいのは、度々パンを与えることによって、小麦や米に含まれるグルテンに対してアレルギーを示すワンちゃんが出てくるということです。
小麦粉や米粉を使用したパンを食べて、軟便や下痢のような消化器症状が起こったときや、顔や口の周りなどを痒がったり赤くなるような症状が現れた場合には、すぐにパンを与えるのを中止してください。
また食パン以外のパンには、チョコレートやナッツ類、たまねぎなど、犬が食べると中毒症状を呈する危険な食物が含まれている場合があります。
ワンちゃんに与える場合は、これらの加工してあるパンではなく、具材やトッピングがされていないシンプルな食パンのみにしてくださいね。

まとめ
食パンの栄養素の約半分は炭水化物ですから、おやつや間食で食パンを与えた場合、一日の食事量の中で炭水化物の総量を調整する必要があります。
愛犬のおやつや間食は1日の給餌量の20%程度のカロリーに抑えて、総合栄養食中心の食事をするように心がけましょう。
味付けがしてあったり、風味のある食品は、ワンちゃんにとっても魅力的です。
食パンの味に慣れてしまって、普段のフードを食べなくならないように気をつけてください。
基本的に、ドッグフードを愛犬に与えていれば必要な栄養素を摂取することができます。
飼い主さんはこの点を理解して、ワンちゃんの食事をコントロールしてください。