飼い主はついつい過保護になりがちですが、ワンちゃんに与えてはいけない食材というのは、実際にはそれほど多くはなく、人間が食べるほとんどの食材はOKです。
ただし、絶対にダメな食材もありますから、ここで確認しておきましょう。
ゼッタイにダメな食材
すべての犬種で、少量の摂食でも症状が出てしまう恐れがある危険な食材を確認していきます。
ネギ類
ネギ類に含まれる「アリルプロピルジスルフィド」という成分は、犬の赤血球を破壊し、溶血性貧血を引き起こす恐れがあります。
ネギ、玉ねぎに限らず、すべてのネギ類がNGで、加熱しても成分は変わりません。
ニラやニンニク、らっきょうもネギ類に含まれます。
覚えておきましょう。
ネギ類の致死量の正確なデータはありませんが、体重1キロに対して5~10gが危険量とされていて、たとえば体重10キロのワンちゃんの場合だと100gでアウトです。
万が一食べてしまった場合には、動物病院での早急な処置が必要です。
チョコレートやカフェインを含む食材
チョコレートのカカオに含まれるアルカロイドの一種・テオブロミンという成分は、ワンちゃんの体に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
症状としては、血圧の上昇や、脈拍数の増加、ふらつく、発熱するなどの軽めのものから、重症になると筋肉の痙攣、嘔吐などの症状が現れます。
大量のテオブロミンを摂取すると、最悪の場合は呼吸が停止し、昏睡状態から死に至る場合もあるといわれています。
なお、テオブロミンはカフェインの代謝物なので、カフェインが含まれる緑茶やコーヒーもあげてはいけません。
できれば食べさせないほうがいい食材
有害であることを示す研究結果の少ない食材ですが、症例がいくつか紹介されている食べ物を3種類紹介します。
アボカド
アボカドアボカドに含まれる「ペルシン」は、人間以外の動物には有害だといわれています。
ただし、症状が起こるメカニズムについては、はっきりとは解明されていません。
品種によって毒性が異なるといわれていて、「グアテマラ産」のアボカドを食べたアフリカの犬が死亡した例が2件存在します。
普通、ワンちゃんにアボカドを食べさせる機会はないと思いますが、念のために紹介させていただきました。
ぶどう
一見、ぶどうに害はなさそうに思えますが要注意です。
日本国内で、ワンちゃんがぶどうを食べて「急性腎不全」や「肝機能障害」を発症した事例が報告されています。
生のイカやタコ
生のイカやタコは消化吸収しにくい食べ物で、ワンちゃんに食べさせるとそのままウンチとして出てきてしまうことが多いそうです。
ほかの刺身といっしょに食べさせるのは避けましょう。
普段の食事で気をつけたいこと
普段からドッグフードだけを食べさせている場合は危険食材を気にする必要はありませんが、手作りフードを用意する場合や、人間が食べているのをワンちゃんが欲しがってあげてしまうような場合は、危険食材を意識するようにしてください。
有害な食材とともに、味の濃い食事やトウガラシなどの刺激物も厳禁です。
最近ではワンちゃんには人間と同じように食物アレルギーが増えており、牛肉や鶏肉、穀類、卵、エビ、そばがアレルゲンの代表例です。
そのほか鶏の骨や魚の骨などの先端が尖ったものは、のどに刺さってしまう可能性があるので、与えないようにしましょう。
牛や豚の骨とは違って、鶏の骨はワンちゃんが咬むと縦に裂ける性質があり、のどに刺さってしまう危険があります。
食材ではありませんが、タバコや乾電池、ピアス、小銭などの異物の誤飲、誤食にも注意してください。
万が一危険食材や異物を口にしてしまった場合には、慌てずに獣医師に相談しましょう。
ワンちゃんに必要な正しい食生活を
ときには手作りフードに喜んでくれるワンちゃんの姿を見たいと思いますが、基本的には日々の食事はドッグフードだけでも充分です。
ワンちゃんの普段の食事には、上質なドッグフードを選んであげましょう。
質のよくないフードだと、すぐに飽きてしまったり、長期間の使用でアレルギーが出てしまう可能性があります。
よいフードで育ったワンちゃんは、元気だけでなく毛並みや肌艶にも差が出ます。