人間同様に、ペットの肥満が問題になっています。
犬種による理想体重を確認して、愛犬の体重が適正な体重から15%以上増加していたら、肥満の可能性が高いと思います。
犬種ごとの適正体重のほかにも、肥満かどうかを確認する方法があります。
多くの犬種は1歳の時点から体格は大きく変化しないので、そのときの体重を適正体重とみなすことができるんです。
したがって、現在の体重が1歳のときと比較して増えていたら、それは肥満の可能性があると考えてよいでしょう。
肥満の理由
おそらく原因は明らかで、病気でなければ運動不足とカロリーの取りすぎです。
とくに食事やおやつでカロリーを取りすぎていることが多いと思います。
ワンちゃんは自分で食事の内容や食べる量をコントロールしているわけではありませんから、ワンちゃんの肥満は食事やおやつを与えている飼い主さんの責任です。
また、どの犬種でも、去勢・避妊をすると太りやすくなります。
肥満の弊害
体重が増えれば当然、四肢や腰に負担がかかります。足腰に負担がかかるということは、捻挫、関節炎、椎間板ヘルニアなどのリスクが増大するということです。
首まわりに脂肪がつくと、気道が圧迫されて呼吸がしにくくなり、全身に血液を送り出す役割である心臓への負担が増します。
糖尿病になるリスクが増え、脂肪の代謝障害を引き起こして、膵臓に負担をかけてしまいます。
人間同様、ワンちゃんにとっても、「肥満は万病の元」なんです。
肥満対策
肥満対策は食事のコントロールと運動に尽きます。
食事対策
ごはんを与える場合は、フードの袋に記載されている体重に対しての適正量を守ってください。
急激に食事量を減らすとワンちゃんにストレスが溜まるだけではなく、健康を損ねることもありますので、主治医の先生と相談しながら段階を踏んで食事量を調整していく必要があります。
食事量をあまり変えずに与えられる低カロリーのダイエット用フードに変更したり、水分でふやかしてかさ増ししてあげることもおすすめです。
日々の運動
犬種によって必要な運動量は違いますから、下調べをしてから適量の運動をさせてください。
肥満のワンちゃんは散歩を億劫に感じる子もいます。
その場合は無理に引っ張らずに、無理のない範囲で体を動かすようにしてあげましょう。
散歩をするのが難しければ、おもちゃで遊んであげるだけでも充分効果はあります。
無理のないダイエットを
目標は理想的な体型ということになりますが、長期的なスパンで気長に取り組みましょう。
最終的な目標体重だけでなく、中間目標も設定してダイエットをすすめると達成しやすくなると思います。
ワンちゃんにとって一番の楽しみは食事ですから、フードの量を減らすのではなく、中身を工夫しましょう。
市販のフードでもダイエット用のフードがあるので、そちらに切り替えてもいいと思いますが、その場合でも、いきなりダイエットフードにチェンジするのではなく、今までのフードに少しずつ混ぜていく形でゆるやかに移行していきましょう。
ダイエットフードが合わない場合は、今のフードにゆでたキャベツやにんじんを混ぜてローカロリー食材で「かさ増し」するのもGOODです。
いろんな工夫を楽しんでやれるといいですね。