ワンちゃんの肉球はプニプニした感触で、ずっと触っていたい気持ちにもなりますね。
その愛しい肉球がいつの間にかカサカサになってしまったということはありませんか?
肉球の役割
肉球の内側は弾性繊維や脂肪などで構成されていて、触るとプニプニとした弾力があります。
この弾力性によって、肉球は歩いたり走ったりする時にかかる衝撃を吸収するクッションの役割をしています。
犬は優れた嗅覚や聴覚によって周囲を観察していますが、それに加えて肉球が地面を触る感覚も犬にとって大切な情報源になっているといわれています。
肉球のダメージの原因
乾燥
冬は空気が乾燥するため、肉球も乾燥しやすくなります。
さらに、冬だけではなく夏も肉球の乾燥に気をつけたい季節です。
犬は体温調整のために肉球から水分を蒸発させるため、肉球が乾燥してしまうのです。
アスファルトの影響
硬くザラザラとしたアスファルトで散歩を繰り返していると、肉球の表面の角質化が進んで硬くなりやすいです。
夏場の熱いアスファルトを歩くと、肉球の水分が蒸発してさらに乾燥がすすみます。
皮膚炎や洗いすぎ
アトピー性皮膚炎の症状が足の裏に出た場合、肉球が硬くなったりゴワついたりする苔癬化(たいせんか)という状態になります。
皮膚炎以外では、散歩から帰ったあとで濡れたタオルなどでゴシゴシ拭いたり、薬剤で足を洗ったりして必要な脂分を奪ってしまうことによって、肉球がカサカサになることがあります。
肉球ケアの方法
肉球は歩く時に必ず使う部位ですから、ダメージを負ってしまうと治るまでに時間がかかります。
また、乾燥して生じたひび割れから、細菌感染を起こす恐れもありますから、ダメージが深刻になる前に、肉球のケアを始めましょう。
保湿剤やクリーム
肉球の保護のためには、できれば長時間アスファルトのような硬いザラザラの道を歩くのを避けることがベターですが、現実的にはそういうわけにはいきませんから、保湿剤などを使ってケアしてあげましょう。
こちらは天然ミツロウとオーガニック認証完全無添オイルでつくられた肉球専用の保湿クリームです。
肉球用クリームは『PEPPY(ペピイ)で各種取り扱っています
保湿剤にはクリーム、ジェル、ローションなどざまざまなタイプがありますので、愛犬の肉球に合う商品を見つけてあげてください。
また人間の赤ちゃんにも使えるワセリンを塗ってあげても問題ありません。
保湿剤を塗る前には土や泥の汚れを除去し、足裏の毛が伸びている場合はカットしてから保湿をしてあげましょうね。
靴を履かせる
ひび割れがひどい場合には、散歩の際に犬用の靴を履かせる方法もあります。
靴に慣れていないと最初は不快感によってうまく歩けないこともありますので、室内で少しずつ靴に慣らせておきましょう。
まとめ
肉球のダメージの多くの理由は乾燥です。
肉球が乾燥してひび割れてしまうと、傷口から細菌感染してしまう恐れもあります。
ひび割れをすると歩く時に痛みも生じますので、ダメージを受ける前に肉球ケアで愛犬の肉球を守ってあげましょう。
アトピー性皮膚炎など皮膚トラブルが原因の場合は、保湿剤の使用についてかかりつけの獣医師さんに相談しておくと安心です。