犬は雪が大好きですよね。
好奇心旺盛なワンちゃんは放っておくと、いつまでも雪を転げまわって遊んでいます。
犬が雪で大はしゃぎする理由
犬が雪を見てはしゃぐ理由のひとつは、普段と違う環境が犬の好奇心を刺激しているからだといわれています。
普段あまり見慣れない冷たい雪の世界は、犬が感じるさまざまな感覚を刺激します。
また犬の祖先のオオカミは寒冷地に生息していたことから、寒くなると動いて体温を上げる習性があり、犬が雪で大はしゃぎするのは、その名残という説もあるそうです。
雪に対する反応は犬それぞれ
雪が好きな犬種と苦手な犬種
すべての犬が雪が好きというわけではありません。
もともと犬は寒さに強く暑さに弱い動物ですが、とりわけ寒さに強い犬種は雪が大好きです。
その反対にチワワやミニチュアピンシャー、ヨークシャーテリアなどのシングルコートの小型犬種は寒さを苦手としていて、雪に対する反応は鈍い傾向があります。
性格の違いや飼い主さんの反応
雪が好きかどうかについては性格も関係しているようです。
好奇心の強い犬は、見慣れない雪に対して興奮してはしゃぎますが、変化を嫌うタイプや警戒心が強い犬はそれほどではありません。
飼い主さんが雪を見て積極的に外に出たり、はしゃぐような性格の場合は、犬も自然とはしゃぐようになります。
雪遊びの注意点
寒さや雪が得意な犬は、雪の中でも平気で駆け回ります。
そんな犬たちにとってはうれしい雪遊びですが、注意点もいくつかあります。
急激な温度差に注意
室温と外気温の差が激しい日は、急激な温度変化によってヒートショックを起こす場合があり、身体がこわばりケガもしやすくなります。
温かい室内から急に室外に出るのではなく、玄関先で少し落ち着かせてから外に出かけるようにしましょう。
しもやけや雪玉に注意
しもやけは寒さによって血行が悪くなることで生じる炎症で、患部は赤く腫れて痒みを伴います。
長時間冷たい雪に接触していると、肉球のほか、しっぽや耳たぶも、しもやけになることがあり、耐え難い痒みから患部を舐めたり噛んだりして、さらに患部を悪化させることもあります。
長毛の犬種は雪の上を歩くと毛に雪が絡みつき、雪玉になります。
足首や内股、お尻には雪玉ができやすく、長時間放置すると体温が下がり、凍傷になる恐れもあります。
知らない場所でのケガに注意
よく知らない場所は雪の下になにがあるかわかりません。
危険な物が落ちていたり、穴があったりするかも知れないので、よく知っている場所で遊ばせるようにしましょう。
雪を食べさせないこと
体の冷えや下痢の原因に
雪は白くてキレイに見えても案外汚れています。
積もりたての雪を少し口にしたとしても、それが原因で体調を崩すことは稀だと思いますが、雪を食べると体温が低下し、お腹を壊す原因になるので、あまり食べさせないようにしてください。
融雪剤に注意
路面凍結防止に使用される融雪剤には塩化カルシウムという成分が含まれています。
塩化カルシウムが肉球に触れると炎症を起こして赤くなったり、皮がむけてしまうことがあるので注意しましょう。
また、誤って食べてしまうと中毒症状を引き起こし、嘔吐や下痢、腹痛などの症状が出ることがあります。
融雪剤で汚れた雪道を歩いた後は、雪で濡れた足を舐めさせないようにしましょう。
まとめ
雪遊びは冬限定で愛犬と遊べる身近なアクティビティです。
愛犬は雪の広場で思いきりエネルギーを発散し、普段以上に飼い主さんとコミュニケーションをとることができます。
雪遊びを楽しんだあとは、しっかりと身体のお手入れをしてください。
犬の身体が冷えないようタオルで水分を拭き取り、ドライヤーで乾かします。
肉球は乾燥を防ぐために保湿クリームを塗ってあげましょう。