犬の嗅覚は人間と比較すると1000倍~1億倍も優れているといわれていて、警察犬や災害救助犬、麻薬探知犬など、優れた嗅覚をフルに活用して使役犬として活躍するワンちゃんも数多く存在しています。
1億倍といってもちょっと想像がつかないですが、人間の感じ方とはどのように違うのでしょうか。
また、ワンちゃんが不快と感じる臭いには、どんなものがあるのでしょうか。
感じ方が違う
ワンちゃん達の嗅覚が優れているのは人間より鼻が大きく、臭いを感じ取る嗅覚細胞が多く存在しているためです。
人間の嗅覚細胞の数が500万個あるのに対して、犬は1憶2000万~3憶個あるといわれていますから、能力の差は歴然です。
誤解されがちですが、犬が人間よりも嗅覚が優れているというのは、人間が気づかないようなかすかな香りでも察知することができるという意味です。
したがって、人間よりも1億倍臭いを強く感じるわけではありません。
犬種による嗅覚の違い
嗅覚の鋭さはマズルの大きさに比例しています。
つまり鼻が短くつぶれている短頭種よりも、鼻が長い犬種の方が嗅覚は優れています。
おもに狩猟犬として活躍していた犬種は優れた嗅覚を持っているといえます。たしかに鼻ぺちゃの狩猟犬というのはいませんね。
好きな臭いと苦手な臭い
好きな臭い
ワンちゃん達の優れた嗅覚は、野生時代から受け継がれているものです。
野生時代の名残から、ミミズや動物の糞の臭いを好むといわれていますが、これは狩りの時に獲物に気づかれないように、体に擦りつけていたことに由来しています。
群れで生活する犬は、リーダーである飼い主さんの臭いはどんなものでも大好きで、汗や足の臭いもワンちゃんは好んで嗅ぎにきます。
飼い主さんの臭いが染みついた靴下を誤食して事故になることもあるそうですから、脱ぎっぱなしには注意してくださいね。
嫌いな臭い
全般的に人工的な臭いや刺激の強い臭いが苦手です。
タバコやアルコール、芳香剤、化粧品やマニュキュアのほか、酢や柑橘類、香辛料は多くのワンちゃんが苦手としています。
ワンちゃんが臭いを嗅いだ時にくしゃみをするのは、刺激が強すぎるサインです。
犬の嗅覚を利用してしつけに利用
ワンちゃんの鋭い嗅覚を利用して、多くの飼い主さんが困っている噛み癖やマーキングといった愛犬の問題行動を改善できる可能性があります。
スプレーを使ったしつけがおススメ
香水や芳香剤などを利用する方法もありますが、しつけとはいえ嫌いな臭いを嗅がせるという方法なので、体に害のない酢を使って試してみましょう。
霧吹きの中に酢を水で薄めたものを入れておき、家具などの噛み癖やマーキングなど、愛犬が問題行動を起こした時に、酢のスプレーをひと吹きしましょう。
たとえば噛み癖がある場合には、何かに噛みついたらスプレーを吹きかけると、驚いてすぐに噛むのを止めます。
「噛む」という行動と「嫌な匂い」という記憶が結びついて、以降噛むことはなくなるでしょう。
また、家具などにスプレーを吹きつけると近づかなくなるので、噛み癖やマーキングを予防する効果が期待できます。
注意点
嫌いな匂いを利用したしつけは即効性があるので、ついつい多用しがちですが、過度に使うと慣れてしまい効果が薄くなっていきます。
まとめ
喫煙は部屋を分ける、ワンちゃんの布団やクッションは合成洗剤を使わずに洗うなど、普段の生活のなかでひと工夫して、愛犬の嗅覚に関わるストレスを解消してあげましょう。
スプレーによるしつけについては、家庭で酢を薄めて使用するほか、犬の体に無害な市販のしつけ用スプレーを利用してもいいと思います。