シーズーやパグ、フレンチブルドッグなど、愛犬が鼻が短い犬種(短頭種)の場合、いびきを聞いた経験がある飼い主さんは多いのではないでしょうか?
人間同様とくに問題がない場合が多いですが、時には病気が潜んでいる場合もあります。
いびきの原因
ワンちゃんがいびきをかく場合には、いくつかの原因があります。
短頭種特有の現象
短頭種は鼻が短くつぶれているために空気の通り道である気道が狭くなっていて、睡眠中に空気が通りにくい構造になっています。
短頭種は喉の奥にある軟口蓋という組織がほかの犬種よりも長く、それが呼吸のたびに振動して、いびきの音になるという仕組みです。
肥満による呼吸困難
人間と同じ様に、ワンちゃんも太っている子ほどいびきをかきやすいのです。
脂肪で喉や気管が狭くなっているため、呼吸がしにくく、いびきをかきます。
アレルギーや感染症
アレルギーや感染症で鼻水が出ると呼吸が苦しくなるため、いびきをかくことがあります。
生活環境が変わった場合など、今までなかった何かのアレルゲンに反応している可能性も考えられるほか、タバコの煙などで粘膜が傷付いた場合でも、鼻水が出ていびきをかき始めることがあります。
軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)
軟口蓋が伸びて、気管を塞いでしまう病気です。
短頭種は生まれつき軟口蓋が長い場合もあるのですが、症状が悪化すると呼吸困難になる危険もあります。
症状が重い場合は軟口蓋の一部を切除する手術が必要になります。
気管虚脱(きかんきょだつ)
空気を肺に出し入れをするための気管が押しつぶされて正常な呼吸ができなくなってしまう病気です。
先天性の場合もありますが、肥満や加齢が原因の場合もあります。
「ゼーゼー」という呼吸音が聞こえたら気管虚脱の疑いがあります。
鼻腔狭窄(びくうきょうさく)
鼻の穴が狭いことで、呼吸がしづらくなる病気です。
主に先天的な要因が多く、短頭種の犬によく見られます。
重症の場合は、鼻腔を広げる手術をしなければならない可能性があります。
以前はいびきをかいていなかったのに、突然かき始めた場合は病気の可能性があります。
とくに歳をとってから急にいびきをかき出した場合は、獣医師に相談しましょう。
こんなときには獣医さんに相談を
いびきがどんどん悪化しているとき
いつもいびきをかいていて、かつ獣医師から特に心配することはないといわれている場合でも、いびきの音が大きくなったり、いつもとは違ういびきをかいていたり、様子が変わってきた場合は、念のために動物病院で診てもらいましょう。
起きている時もいびきのような音が聞こえる
いびきの他にも寝ている時に喘いだり、昼間も苦しんでいる様子が見られる場合は呼吸困難を起こしている場合があります。
早めに動物病院へ行くようにしましょう。
まとめ
いびきの原因が肥満の場合は、適正体重に近づけるように心掛けましょう。
呼吸器系の病気だけでなく、肥満が原因で起こる病気は多いので、愛犬の身体を考えて、適正体重を保てるように食事やおやつの内容の見直しや、お散歩や運動の内容を調整しましょう。
アレルギーが原因の場合は、生活環境からアレルゲンを排除することで解消される可能性があります。ハウスダストやダニなどが原因の場合もあるので、こまめに掃除をしてアレルゲンの可能性があるものを排除しましょう。