胃捻転(ねんてん)は胃が急激に拡張し、ねじれ(捻転)を起こすことで発生します。
胃や周囲の血流が遮断されてしまって、急激にショック状態に陥るため、発生後数時間で死に至ることも多くあります
グレート・デーン、ボクサー、ジャーマン・シェパード、セント・バーナード、ドーベルマンなどの大型犬や超大型犬で、胸が深い体形の犬種に多く発生する病気ですが、ときに小型犬でも発生する場合があります。
胃捻転の原因
原因ははっきりとわかっていませんが、水や食物を取った後に胃が活発に働き、胃の幽門から腸へ流れるはずの内容物の流出障害が発生したり、大量の空気の嚥下が原因だと考えられています。
胃が拡張しすぎて、胃が時計回りに捻じれてゲップができない状態になり、血液循環がストップしてしまいます。
直接のきっかけとしては、1日1回の大量の食事、早食い、一気食い、食後の激しい運動のほか、高齢によるケースやストレスが挙げられます。
胃捻転の症状
症状は発症後すぐに現れます。
口をクチャクチャさせたり、ヨダレを垂らすような様子がみられ、吐きたいのに吐き出せない様子を見せるのが特徴です。
腹痛や腹囲膨満がはじめに見られ、進行してくると呼吸困難やショック状態に陥ります。
一刻を争う疾患なので、このような症状が見られたらすぐに病院に行ってください。
診察と治療
診断
胃捻転が疑われる場合はレントゲン撮影によって診断されます。
胃拡張のみの場合と胃捻転を伴う症状があり、後者が圧倒的に多いです。
一般的には胃拡張が起こった後に胃捻転が起こると考えられています。
治療
ワンちゃんがショック状態の場合、ステロイド剤の投薬や静脈への点滴や酸素吸入などの救急治療がおこなわれます。
その後、開腹手術をおこなうケースもあります。
胃捻転の予防法
特に大型犬は、食事を一気食いさせないことが重要です。
食後の運動も発症に大きく関与しているので、食後すぐに運動をさせないようにしてゲージの中などで1時間ほど休ませたり、散歩は食後に連れて行かないようにするなどの工夫が必要です。
夜ご飯後に散歩に行ってから、様子がおかしくなって夜間救急病院に駆け込む症例も多いそうです。
胃捻転は夜間や早朝、旅先で起きる傾向があります。
この病気は老齢犬に多く見られ、再発率が高いことも特徴です。
症例の多い大型犬についてはとくに注意が必要です。
ご飯をゆっくり食べさせ、食後はリラックスさせてあげることが、胃捻転の予防のポイントになるようです。