サマーカットというのは、毛をバリカンなどで短く刈り込むカットスタイルのことです。
毛の長い子をサマーカットにすることでまったく別の犬のような姿になります。
暑さ対策や見た目の印象をガラリと変えるために行う飼い主さんも多いかと思います。
さっぱりしていて快適そうに見えるサマーカットですが、ワンちゃんにとってはどうなのでしょうか?
サマーカットのメリット
熱がこもらない
長毛の犬種は熱がこもりやすくなるので、毛を短くカットしてあげることで風通しがよくなります。
通気性がよくなることで皮膚が蒸れにくくなりますので、皮膚トラブルの防止にもつながります。
お手入れが簡単になる
毛が長いとどうしてもブラッシングやシャンプーに時間がかかってしまいますが、サマーカットにすればお手入れが非常に簡単です。
皮膚皮膚疾患を見つけやすい
毛が長い状態だと、皮膚炎など皮膚に異常があっても気づきにくく、悪化に気がつきにくいとい問題があります。
被毛が短くカットされていれば、ぱっと見で皮膚の異常に気づくことができます。
サマーカットのデメリット
皮膚に直接太陽光が当たる
被毛が極端に短くなってしまうと、太陽光が直接皮膚にあたってしまうので、かえって暑さを感じやすくなってしまいます。
有害な紫外線が皮膚に直接当たることで、シミや皮膚炎などのリスクが高まります。
虫に刺されやすくなる
体毛は外敵から体を保護する役割も持っています。
毛を短くしてしまうとノミ、ダニ、蚊など虫に刺されるリスクが高まります。
虫を介して感染症にかかってしまうこともあるので注意が必要です。
体を冷やしやすい
保温機能を果たす被毛がほぼない状態で冷房が効いた部屋にいると体が冷えすぎ、お腹を壊してしまう場合があります。
毛質が変わることがある
サマーカットで一度短く刈り込んでしまうと、今までサラサラだった毛がゴワゴワと硬い毛になってしまったり、うまく毛が伸びてこない場合があります。
ダックス、ポメラニアン、シェルティーは毛質に変化が出やすく、均一に伸びずに毛が薄い所や毛色が濃い所などまだらになることがあるという報告がありますが、もちろんすべてのワンちゃんに当てはまるわけではありません。
原因はバリカンによる毛穴のダメージや紫外線による皮膚炎の影響ではないかといわれていますが、定説はありません。
サマーカットに向いている犬種、抜いていない犬種
ワンちゃんの被毛にはダブルコートとシングルコートの2種類があります。
ダブルコートの犬種は、皮膚を保護するためのオーバーコートと保湿や保温機能があるアンダーコートの2種類の毛が生えています。
ダブルコートの代表的な犬種は、柴犬などの日本犬、コーギー、チワワ、パグなどです。
もともと被毛が密集しているので、虫刺されや紫外線の直射の問題も少ないと思います。
一方で、シングルコートの犬種はアンダーコートがなく、毛があまり密集していないので、毛を短く刈り込んでしまうと皮膚を守ることが難しくなります。
肌が荒れたり、紫外線の影響で熱中症になる可能性があります。
シングルコートの代表的な犬種としては、プードル、マルチーズ、パピオン、ヨークシャーテリアなどがあります。
まとめ
サマーカットにはメリットもありますが、デメリットもあるということがわかりました。
犬種によってはサマーカットが不向きな場合もありますので、どのくらいの長さにするかはトリマーさんとよく相談しましょう。