目頭や目の周りが赤茶色にやけてしまう「涙やけ」には、いろんな原因が考えられます。
「流涙症(りゅうるいしょう)」や「眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)」、逆さまつ毛や目と鼻をつなぐ鼻涙管の閉塞などが原因で、目から涙があふれてしまうことによって起こります。
特に多いのが流涙症で、本来涙腺から涙管を通り鼻へと排出される涙が、何らかの原因によって大量にあふれ出してしまいます。
涙が出ること自体は自然な現象ですが、過剰分泌になると目頭の毛に付着し、バクテリアを繁殖させてしまいます。
その結果、涙のなかのタンパク質が酸化して変色を起こして、涙やけを発生させると考えられています。
とくに小型犬のオーナーさんの多くが、愛犬の涙やけの悩みを抱えているようです。
涙やけの仕組みをさらに詳しく
涙には「塩化リゾチーム」というタンパク質成分がふくまれていますが、それが過剰に出てきて、茶色く着色してしまうのが涙やけです。
「リゾチーム」とは酵素の一種で、別名「溶菌酵素」といいます。
唾液、鼻水、そして涙の中にたくさん含まれていて、感染防御の働きをしています。
もちろん人間の涙も同じ働きをしていて、涙は本来、涙腺→涙管→鼻に排出されていきます。
ところが、涙がスムーズに鼻まで排出されないと、涙を流し続けている状態になってしまいます。
トイプードルやマルチーズなどの白い毛色の小型のワンちゃんが涙やけになるのは、仕方がないと諦めている人もいますが、この症状には涙の過剰分泌が関わっていることはわかっているわけですから、涙の量が正常に戻れば、涙やけを改善できる可能性もあるのです。
具体的な対策としては、まずは、こまめに涙を拭いてあげることですが、症状が単なる涙やけでなく、目の疾患の疑いがある場合は獣医さんに相談するといいでしょう。
食生活の変化による症状の改善
涙やけは、表面のケアだけではなく、体の内側からもケアをして予防・対策することが大切です。
鼻涙管が原因の涙やけの場合、いつも与えているドッグフードを変えることで改善されることもあります。
この機会にドッグフードの見直しをされてみるのもいいでしょう。
実は、涙やけや目ヤニのよくある原因のひとつがフードや「おやつ」なんです。
もし、ジャーキーをオヤツとしてあげているなら、別のオヤツに代えてみてください。
添加物や酸化した油たっぷりの粗悪なドライフードなどを食べていると、涙にもドロドロとしたタンパク質の代謝副産物が多く含まれるようになり、粘着力の強い涙をうまく排出できなくなる可能性が指摘されています。
また、食べ物に含まれているアレルギーによって、涙や唾液などの分泌物に悪影響を与えている場合もあるのです。
健全な食生活で、愛犬の健康を守りましょう。