ドッグフード(ドライフード)は空気に触れることで酸化します。
酸化がすすんでもすぐに健康被害が発生するとは限りませんが、確実なのは酸化するとワンちゃんにとって美味しくなくなるということです。
したがって基本的には開封後は早く食べきることが重要です。
せっかくさまざまな工夫をこらして製造された良質なドッグフードであっても、購入後の管理がよくなければ品質劣化して美味しくなくなってしまいます。
冷蔵庫での保存は不要
ドライフードは水回りなど湿気が多い場所ではなく、リビングや食器棚など、直接日光が当たらない場所に保管しておけば、賞味期限内であれば品質に問題はありません。
したがって、人間の食品と同じようにドライフードを冷蔵庫で保存する必要は一切ありません。
ドライフードを冷蔵庫保存すると、 冷蔵庫の開け閉めによってフードの表面に水分が結露し、 カビなどの発生原因になってしまうのです。
開封後は、密封のできるフードストッカーに素早く移し替えるなどして常温保存したほうが より酸化を遅らせ長持ちさせることができます。
念のために開封後に乾燥材をいれておくのもGOODです。
シリカゲルは100円ショップでも売っていますし、繰り返し使用できるものもあります。
小分けにした袋に入れておくとカビ予防になりますよ。
賞味期限切れに気づかないパターン
ドッグフードは賞味期限が切れていても、ほとんど色が変わることがないため、パッと見ただけでは鮮度の良し悪しに気づきにくいかもしれません。
また、ずっと同じものだと愛犬が飽きてしまうからと、数種類のドッグフードを用意してローテーションであげる場合がありますが、そうすると、その中に賞味期限が切れたドッグフードが混じっていても気づかない場合があります。
賞味期限の短い健康系フード
現在はドッグフードも健康志向になっていますので、保存料や酸化防止剤等が無添加のフードが増えてきています。
そういったドッグフードは天然由来のものを使用しているため、一般的なドッグフードと比べて賞味期限が短く設定されています。
逆にいうと、かなり長持ちするドッグフードは、愛犬の体に負担がかかるとされている保存料や化防止剤等が多く含まれているということです。
ドッグフードの賞味期限を確認する際に気をつけていただきたいのは、賞味期限そのものではなく、開封後の期間です。
冒頭にお伝えしたように、袋を開封しなければフードは表示通りの賞味期限を維持しますが、開封した瞬間から劣化が始まるからです。
それゆえ基本的にドッグフードは開封後1か月以内に食べきってしまいたいものです。
開封日を忘れないように、袋を開封したその日にちを袋に記入しておきましょう。
品質が変わらないフードは逆に危険
賞味期限を過ぎてもにおいや色の変化がなくカビも生えないドッグフードがありますが、これらのフードには例外なく酸化防止剤、防腐剤、保存料、防カビ剤などの強力な添加物がたくさん使われています。
カビが生えたり酸化したドッグフードが危険なのは当然ですが、合成添加物が大量に使用されているドッグフードはさらに危険です。
たとえば、発がん性のリスクが指摘されてるため人間の食用への使用が禁止されている酸化防止剤が、ドッグフードに使われているというケースもあります。
できることなら、愛犬には危険な人工添加物を含まないフードを与えてあげたいですね。
まとめ
今回はドッグフードの賞味期限について見てきました。
品質のしっかりしたフードは賞味期限が短い傾向がありますが、面倒がらずに用法を守って与えてくださいね。
ドッグフードは時間の経過とともに品質が劣化しますから、きちんと保存して早めに消費するように心がけましょう。