グレインフリーという言葉を聞くと、なんだか健康によさそうなイメージが浮かんできますが、どのような特徴があるのでしょうか。
安易に飛びつくのではなく、グレインフリーフードの正しい意味を知ったうえで、愛猫の食事に取り入れるべきかどうかを判断しましょう。
グレインフリーとはどういう意味か
グレインフリーとは穀物(グレイン)を使用せずに作られたフードです。
肉食動物のねこは動物性タンパク質の消化は上手ですが、穀物や植物に含まれる炭水化物や食物繊維を消化するのが苦手です。
グレインフリーのフードは穀物の代わりにねこが消化しやすい肉や魚が豊富に入っているため、消化吸収と効率的なエネルギー補給に優れているといわれています。
グレインフリーキャットフードのメリット
動物性タンパク質が豊富で消化器官の負担も軽減できる
ねこにとって必要なエネルギーとなる動物性タンパク質が豊富に入っているため、必要な栄養を効率よく吸収できます。
グレインフリーのフードには、ねこが消化しにくい穀物が入っていないので消化しやすいという特徴があります。
穀物アレルギー問題が解決できる
穀物アレルギーをもつねこに与えることで、アレルギー問題を解決することができます。
グレインフリーキャットフードのデメリット
値段が高い
グレインフリーのフードは総じて値段が高いです。
比較的値段が安い穀物を使用せず、肉や魚など高価な材料をふんだんに使っていることがその理由です。
下痢になりやすい場合がある
穀物に含まれる不溶性食物繊維は便の状態を固くする効果がありますが、穀物が入っていないグレインフリーのフードは不溶性食物繊維が不足しがちで、そのために下痢になる傾向があるといわれています。
逆に、便秘気味のねこちゃんにとっては便秘改善になるといえるかもしれません。
タンパク質アレルギー場合はNG
グレインフリーのフードは穀物アレルギーへの対応を目的に考えられていますが、肉や魚など、特定のタンパク質へのアレルギーがあるねことは相性が悪いです。
腎臓や肝臓に病気を持っているねこは、タンパク質を摂りすぎると症状が悪化する危険があるほか、シニア猫の場合もタンパク質の摂りすぎは内臓に負担を与えてしまいます。
グレインフリーキャットフードはベストチョイスとは限らない
ねこは穀物を消化できないの?
ねこは穀物に含まれる炭水化物をそのままの状態では消化できません。
それは人間も同じで、コメを生のまま食べても消化できないのですが、コメに水を加え、圧力をかけて加熱してアルファ化することで消化吸収できます。
キャットフードの穀物も加熱調理されアルファ化されたものが適量使用されています。
したがって、ねこはフードに含まれる穀物については問題なく消化吸収することができるのです。
食物アレルギーの判定は難しい
実は食物アレルギーの特定は難しいのです。
動物病院では、血液検査によってアレルギー検査をおこないます。検査項目は36種類~100種類ほどもあり、検査費用は2万円以上かかります。
しかし、アレルギー検査には信頼性に問題があります。
検査結果が陰性であっても必ずしも大丈夫とはいえないなど、正確性が不安定で参考程度にしかならないケースもあるのです。
血液検査以外の方法としては、なんらかの食物アレルギーがある場合、普段食べているフードに含まれているタンパク質を1種類ずつ抜いたキャットフードを順に試して、アレルゲンを特定していくという地道な作業が必要です。
まとめ
グレインフリー以外のフードがよくないのかといえば、そんなことはありません。
ねこが穀物の消化を苦手にしているのは事実ですが、穀物にも有益な栄養素が含まれています。
質の良いキャットフードは穀物を消化しやすく加工してあるので、基本的には消化吸収を気にする必要はありません。
穀物入り、グレインフリーそれぞれのメリットとデメリットを理解して、愛猫に合ったキャットフードを選んであげましょう。