体も免疫も不完全な子犬には、病気やケガのリスクがあります。
今回は、子犬がかかりやすい病気やケガ、飼育するうえで気をつけたいポイントについてまとめました。
子犬がかかりやすい感染症と寄生虫症
ケンネルコフ
ケンネルコフとは、ウイルス性の呼吸器疾患の総称で、生後6か月齢までの子犬に多い「犬のカゼ」です。
ケンネルコフの単独感染であれば、2週間ほどで回復しますが、ほかのウイルスにも同時感染している場合は、重症化して肺炎を引き起こすおそれがあります。
治療には咳を止める薬や抗生剤を使用します。
パルボウイルス感染症
犬パルボウイルス感染症は、激しい嘔吐や下痢を引き起こす病気です。
激しい下痢や血便、嘔吐などの症状がみられ、重度の脱水症状から死に至ることもあります。
非情に感染力が強く、免疫力のない子犬が感染すると重篤になることが多いのですが、ワクチン接種で予防することが可能です。
犬回虫
犬によくみられる代表的な寄生虫です。
糞便中や汚染された環境から虫卵を摂取することによって感染します。
下痢や食欲不振のほか、寄生する回虫が増えると腸閉塞を発症するケースもあります。
犬鉤虫
犬鉤虫は犬の小腸に取りついて、吸血して寄生します。
下痢などの消化器症状とともに出血がみられることもあります。
子犬の場合は、経口感染のほか、母親からの胎盤感染や母乳感染の場合があります。
低血糖症
とくに小型犬を飼う場合に気をつけなければならないのが低血糖症です。
充分な栄養補給ができずに血液中の血糖値が下がると、意識喪失や痙攣を起こすことがあります。
最悪の場合死に至ることもある怖い病気です。
誤飲・誤食
好奇心旺盛な子犬は、目にしたもの、触れたものをなんでも口に入れたがります。
生後3~6か月齢で乳歯から永久歯に生え変わりますが、この時期は歯が痒くなり、いろいろなものを噛もうとします。
その結果、異物をそのまま飲みこんでしまう事故に繋がる可能性があります。
骨折や脱臼
子犬は骨が細いため、骨折や脱臼しやすい傾向があります。
飼い主さんの不注意で骨折するケースもあります。
抱き上げたときにうっかり落としたり、乗せた膝の上から硬い床の上に飛び降りた拍子に、骨折をする場合もあります。
子犬の病気や事故を予防するためには
適正な栄養と水分摂取、充分な睡眠と適度な運動など、規則正しい食事が子犬の成長の基本です。
必ずワクチン接種すること
義務である狂犬病の予防接種だけでなく、任意の混合ワクチン接種も必ず受けましょう。
パルボウイルス、ジステンパーは恐ろしい病気ですが、予防接種を打っておけば感染を防ぐことができます。
低血糖症の予防
生後3か月までの子犬は肝臓がうまく機能しないために、血液中の血糖値の低下に対応することが難しいのです。
半日以上食事を摂っていない状態であれば危険信号です。
子犬を低血糖症にさせないためには、食事を1日3~4回にわけて与えるといいと思います。
生活環境の整備
寄生虫感染を防ぐために、飼育環境を清潔にしましょう。
多頭飼育の場合は、しばらく子犬を別の環境におくなどの対応をします。
誤飲防止のために、かじっても安全なおもちゃを与え、危険なものや、誤飲の恐れのある小さな物は、子犬の目に触れない場所に隠しましょう。
骨折や脱臼防止のために、ソファへの乗り降りや後ろ足でのジャンプをできるだけさせないようにしましょう。
フローリングは滑りやすいので、カーペットやコルク板など滑り止めの敷物を敷いてあげるといいでしょう。
まとめ
1歳になるまでの子犬には、気をつけなければならないことがたくさんあります。
でも、目を離せない子犬の時期はあっという間に終わります。
子犬の時に食欲不振や下痢などの消化器症状や感染症がないワンちゃんは、6歳くらいまでは健康で過ごすケースが多いといいます。
正しい知識を身につけて、子犬を健康に育ててあげてくださいね。