ねこ好きな人であれば、三毛猫のオスがほとんどいないことは常識だと思います。
三毛猫のオスが生まれる確率は3万分の1の確率といわれていて、非常に珍しいことについては昔から知られていました。
三毛猫とはどんなねこか
三毛猫とは、狭義には三色を持った日本猫のみを指すこともあるようですが、一般的には猫種に関わらず、白、黒、茶色(オレンジ)の三色の被毛をもったねこのことをいいます。
英語では三毛のことを「Calico(キャリコ)」といいますが、海外のねこ好きの間では、日本語由来の「MIKE」という呼び名も定着しつつあるといいます。
三毛猫は日本では当たり前に見られますが、世界的には珍しいようです。
被毛の色は遺伝子によって決まる
性別を決める遺伝子は、「性染色体」と呼ばれています。
これは人間もねこも同じで、メスの性染色体はXXで、オスの性染色体はXYです。
ねこの被毛の色を決定する遺伝子情報は、この性染色体に含まれています。
白色の被毛は性染色体に関係なくオスでもメスでも発生しますが、被毛を有色(黒や茶)にする遺伝子情報はX性染色体に含まれています。
ひとつの性染色体には、ひとつの遺伝子情報しかありません。
XXのメスは、Xが2つあるので、(黒黒、黒茶、茶茶)の組み合わせがあります。
このことから、メスの被毛の色は白色か単色(黒黒、茶茶)、もしくは2色(黒黒白、茶茶白、茶黒)、あるいは三毛(黒茶白)になります。
一方、XYのオスは、Xが1つだけですから、黒か茶のどちらか1色しか持っていません。
したがって、被毛は白色か単色(黒、茶)もしくは最大2色(黒白、茶白)にしかならないのです。
同じ理由から、オスの場合は(黒茶)の組み合わせがないので、サビ柄(黒と茶の混じった被毛)のオスもほとんどいないという結論になります。
オスの三毛猫が生まれる理由
それでは、オスの三毛猫が存在するのはなぜでしょうか。
実はオスの三毛猫の遺伝子は、X性染色体が一本多い「XXY遺伝子型」なのです。
これはクラインフェルター症候群という一種の染色体異常で、発生する確率は3万匹に1匹程度だと予測されています。
獣医師さんの中にも、「三毛猫のオスと出会う確率は40年間で1匹あるかどうか」と語る方もいらっしゃるほどです。
珍重されてきた三毛猫のオス
遺伝学的に三毛猫にオスが少ない理由が解明されたのは1960年代になってからですが、古くから、経験的に三毛猫のオスはほとんどいないことが知られていました。
オスの三毛猫は、その希少性から幸運を招くと信じられていて、航海安全の守り神にされたほか、「三毛猫のいる置き屋は繁盛する」として、色街でも愛玩されました。
かつて第一次南極観測隊とともに昭和基地に同行したオスの三毛猫は、隊長の永田武さんの名前をもらって「タケシ」と名付けられ、観測隊のマスコットになりました。
まとめ
残念ながら三毛猫のオスには繁殖能力がなく、短命の可能性が高いのです。
そんなオスの三毛猫ですが、非常に珍しいことから高価で売買されるといいます。
雑種であれば、成猫で150万円、子ねこで300万円が相場だそうですが、スコティッシュフォールドやメインクーンなどの人気猫種となると1000~3000万円で販売された例があるといいます。
あまり想像したくありませんが、いつか悪い人が大金目当てに、最先端の遺伝子医学によって三毛猫のオスをつくりだしてしまうことがあるのかもしれません。