犬を飼う場合の悩みのひとつが、その体臭です。
犬からは、汗と体臭が交じったような独特の臭いがしますよね。
一方、ねこの場合は、ほとんど体臭がありません。
ねこがきれい好きな動物だということは知っていますが、それにしても、犬との違いがどこにあるのか気になりますよね。
今回はねこの体臭の秘密と、入浴させる必要がない理由について解説します。
犬が臭くなる理由
犬にはエクリン腺とアポクリン腺という2種類の汗腺があります。
エクリン腺はサラサラとした水状の汗が出る汗腺で、足の裏などごく一部のみにあります。
一方で、アポクリン腺は脂肪分を多く含んだ汗を出し、この汗が皮脂とくっついて酸化し、雑菌が繁殖することによって、強い臭いを発します。
犬の体臭の原因は、このアポクリン腺です。
人間の場合は、脇の下などごく一部にしかありませんが、犬は全身にアポクリン腺があるため体臭がより強くなります。
また、臭いの元は被毛にも付着します。
抜け毛も悪臭の原因になるので、室内飼育の場合、家具の下など抜け毛が溜まりやすい場所は丁寧な掃除を心掛けましょう。
ねこが臭くならない理由
ねこが犬のように臭くならないのは、体質や行動に大きな違いがあるからです。
ねこはほとんど汗をかかないから
ねこが臭くない理由のひとつに、ねこの体には汗腺がないことがあります。
ねこは肉球からしか汗をかかきません。
ねこの肉球はポップコーンやパンの匂いがするという飼い主さんがいますが、これは肉球から出たねこの汗の臭いなのです。
ひなたぼっこをするから
ねこはひなたぼっこをしながら居眠りしています。
日光が発する紫外線には殺菌、消毒効果があります。
悪臭の原因は雑菌ですから、ひなたぼっこで雑菌の繁殖を防いでいるねこからは、ほとんど嫌な臭いがしないのです。
ねこはなぜ執拗にグルーミングをするのか
ねこは自分で体を舐めて、せっせと毛繕いをしています。
起きている時間の30~40%を毛づくろいに費やしているといわれています。
野生時代のねこの狩りのスタイルは、獲物が油断して近づいてきたところを襲う待ち伏せ型です。
狙っていることが獲物にわかると逃げられてしまうので、狩りを成功させるには自分の存在を隠す必要がありました。
体を常に無臭にしておくことが獲物を確実に仕留める大切な条件だったのです。
そのために、ねこは現在でも毛繕いをかかさないというわけです。
それでも少しは臭いがある
肉球から匂いがすることのほかに、ねこの体臭として、一番ポピュラーな表現は「お日さまの匂い」というものです。
これは熱と紫外線によって、体についた汗や脂肪、微生物などが分解された臭いです。
以前、ねこの匂いのする香水が販売されたことを記憶しています。
個人差はあるでしょうが、ねこの臭いは人間にとってそれほど不快な匂いではないということなのでしょうか。
ねこにシャワーや入浴は必要ない
スフィンクスやコーニッシュレックスなど、ほとんど被毛がなく皮脂汚れしやすい猫種を例外として、ねこを風呂に入れる必要はありません(ちなみに無毛猫種も、清潔な濡れタオルなどで皮脂汚れを拭くといったお手入れで充分です)。
汚れがひどい場合にシャンプーをするケースが考えられますが、そのような場合でも本来は濡れタオルで体を拭く程度で充分です。
風呂に入れる場合も、シャンプーは必ずねこ専用のものを用意してください。
飼い主さんが使っている人間用のシャンプーは、刺激が強すぎるため絶対にNGです。
まとめ
基本的にいい匂いのはずのねこですが、ときには臭く感じることがあります。
その多くが、ねこが毛づくろいをしなくなることが原因です。
体調が悪くてそれどころではないとか、老化や肥満で億劫になったなどの理由が考えられます。
愛猫の臭いが気になるときは、まず毛づくろいしているかどうかを観察するといいでしょう。