動物病院でおこなわれる健康診断は、言葉で症状を伝えることのできないペットの体調を把握する上で、たいへん重要な役割を果たします。
検査にもいろいろな種類がありますが、なかでも血液検査の役割は大きいものがあります。
飼い主さんが多少なりとも理解できるヒントになれば幸いです。
血液検査で何がわかるのか
血液は液体成分(血漿)と血球成分(赤血球、白血球、血小板)で成り立っています。
血液は体内の酸素や二酸化炭素、糖などの栄養分と老廃物を運びます。
内臓が不調をきたすと血液の成分に異常が生まれます。
血漿、血球それぞれのコンディションを調査することによって、特定の内臓の障害や体の不調を確認することができるのです。
ペット健康診断の手順
血液検査は体の異常を発見するためのスクリーニング検査としておこなわれます。
その後、視診、触診、身体検査で発見された異常を参照して、より詳しい検査をおこなっていくというのが、ペットの健康診断の流れです。
2種類の血液検査でわかること
一般的にスクリーニング検査における血液検査には、血液中の血球成分を調べる「血球検査」と、血漿に含まれるさまざまな成分を分析する「生化学検査」の2種類があります。
健康診断の血液検査では両者を実施して、血液に含まれる様々な成分を測定すると同時に、ホルモンの状態や免疫学的検査をおこないます。
血球検査
赤血球数やヘモグロビン量、ヘマトクリット値から、貧血の有無を検査します。
白血球数や好中球、好塩基数、リンパ球などの値から炎症や腫瘍の有無を検査します。
また、血小板数から止血機能の調査もおこないます。
血球量の変化から、脱水症状やビタミン欠乏、多血症のほか、パルボウイルス腸炎のような感染症の検査も可能です。
生化学調査
血液中のタンパク質の量を測定して、栄養状態を確認します。
同時に、糖尿病の有無や腎機能疾患、肝機能や胆道系疾患、脂質異常についても調査します。
甲状腺機能亢進症やアジソン病、心臓疾患などの早期発見も期待できます。
健康診断では実施しない血液検査
一般的には、定期的な健康診断ではおこなわれない血液検査について紹介します。
感染症や抗体の検査
血液中の抗原や抗体の有無を調べることによって、伝染病に感染しているかどうかを知ることができます。
ワクチンの接種後に抗体価を調べることで、ワクチンの有効性を確認することも可能です。
アレルギー検査
アレルギーを引き起こす原因となる物質(アレルゲン)は、パッチテストや皮内反応のほか、血液検査によっても特定できる場合があります。
アレルギー反応の発生時に血液中に増えるリンパ球を検出することで、アレルギー反応が起こっているかどうかを調べることができ、アレルゲンに対して特異的にみられる血液中の抗体の量を調べることで、何に対してアレルギーを持っているかを確認することができます。
まとめ
ペットの健康管理のために、毎年一回は健康診断および血液検査をするのが理想です。
犬であれば、毎年春頃の予防接種の際に健康診断をするのがオススメです。
検査結果については獣医さんから詳しく話を聞いたうえで、疑問点があれば説明を求めていきましょう。
治療中であれば、血液検査の数値の改善により、治療効果や治療方法を確認するうえでの目安となります。
検査項目のひとつひとつについても理解を深めておくといいと思います。