ペットの高齢化や肥満率の増加によって糖尿病は非常に増えています。
糖尿病には、そのリスクとなる要因がいくつかありますが、ある程度そのリスクを減らすことは可能です。
飼い主さんがペットの様子をしっかり観察することで、早めにその症状に気づくこともできます。
今回は、糖尿病で気を付けておきたい症状やその予防方法について、犬猫まとめて解説します。
犬とねこの糖尿病では、多飲多尿と体重減少という比較的分かりやすい症状が出ることが多いといわれています。
飼い主さんが家庭でペットの様子を注意して観察することで、糖尿病の症状に気づく可能性はぐっと高くなります。
糖尿病の症状
多飲多尿とは
糖尿病の最も分かりやすい症状は多飲多尿です。
血液中の糖分は、ある一定の濃度を超えなければ腎臓から尿中に排泄されません。
ところが尿に糖が漏れ始めると、糖分につられて水分も多く排泄されるようになります。
尿から排泄される水分が多くなると脱水状態になるため、水分をよく取るようになります。
この状態が多飲多尿です。
体重減少
糖尿病になると、血糖値が高いにもかかわらず糖分をエネルギーとして使えないために、脂肪や筋肉が分解されて、どんどん痩せてきます。
糖尿病が進行するにつれて、食べる量はいつも通りあるいはむしろ増えているのに、体重がどんどん減っていくという症状が出ることが多いのです。
中高齢の動物では、糖尿病以外にも体重減少を起こす病気は多いため、病気の早期発見のために日頃から体重をしっかり管理することが大切です。
糖尿病になりやすい傾向がある
糖尿病にかかりやすい犬種猫種
ワンちゃん、ねこちゃんそれぞれ、糖尿病になりやすい犬種、猫種がいます。
(犬)シュナウザー、ビションフリーゼ、フォックステリア、ハスキー、プードル (ねこ)バーミーズ
性別によって発病リスクに差がある
犬の場合は、メスの方がオスより糖尿病のリスクが高いといわれています。
とくに避妊をしていないメス犬は、生理によるホルモン変動などの影響もあり、糖尿病の発症リスクが高くなります。
一方、ネコではオスの方がメスよりも糖尿病の発症リスクが高いと報告されています。
去勢しているオスねこは肥満になりやすく、最も糖尿病リスクが高いといわれています。
去勢しているオスねこは、肥満にならないように注意しましょう。
糖尿病は早期発見が重要
糖尿病は一度発症すると完治することが非常に難しいため、発病しないように予防することが必要です。
糖尿病が進行すると、非常に危険なケトアシドーシスという状態になってしまいます。
糖尿病は予防と早期発見がポイントになるということです。
肥満は最大のリスク
肥満は、糖尿病の最も大きなリスクです。
インスリンの効きにくさを「インスリン抵抗性」と呼びますが、肥満になるとインスリン抵抗性が高くなることがわかっています。
必ずしも肥満の動物がすべて糖尿病を発症するとは限りませんが、肥満によってインスリン抵抗性が上がることで糖尿病を発症する確率が非常に高まるのです。
とくに、ねこでは肥満が糖尿病リスクを4倍近くも上げてしまうことがわかっています。
定期的に体重を測定し、体重が増えてきている場合や肥満であればダイエットを考えましょう。
ペットは運動によるダイエットは難しいため、基本的に食事管理が中心になります。
年齢リスクにも注意
ワンちゃんもねこちゃんも、10歳を超えると糖尿病リスクが非常に高くなります。
定期的な血液検査や尿検査で、糖尿病を含む病気の早期発見ができるようにしておきましょう。