仕事や旅行で家を空けなければいけないとき、ペットの世話をどうしていますか?
とくに、ひとり暮らしの飼い主さんが留守中のペットの世話は悩みの種だと思います。
そんな飼い主さんの不在時の悩みを解決するために生まれたサービスが、ペットホテルとペットシッターです。
今回はペットホテルとペットシッターの違いと、ペットシッターに依頼する場合の注意点を解説します。
ペットホテルとペットシッターの違い
ペットホテルとは
ペットホテルには1頭ずつケージに分けて個別に世話するタイプのほか、預かっているペットを広い部屋に集めて一緒に世話するタイプなど、スタイルはさまざまです。
預かり期間に散歩をしてくれるプランや、トリミングやマッサージなどのサービスがあるなど、さまざまなニーズにも応えてくれる点が魅力です。
ただし、多くのペットホテルでは長時間ケージに入れられる場合が多いため、普段自宅でフリーにさせているペットの場合は、ホテル滞在中にストレスが溜まってしまうことがあります。
ペットシッターとは
最近ではペットの世話をするペットシッターも人気です。
ペットシッターとペットホテルとの最大の違いは、自宅にシッターさんが来てくれることです。
ペットホテルで不安やストレスを感じてしまうペットも、ペットシッターであれば環境が変わらないので安心です。
通常は1時間単位で依頼することができ、長期間留守にする場合は、シッターさんが交代で世話をします。
シッターさんは宿泊勤務ができないほか、ペットホテルと比べて費用が高くなるのが欠点です。
また、他人を自宅に入れたくないという飼い主さんには不向きなサービスです。
ペットシッターに頼んだほうがいいケース
ペットホテルとペットシッターでは、それぞれメリット・デメリットがあります。
シッターさんに依頼する際には、このような条件であれば有効ではないかと思います。
●預かり時間があまり長時間にならない場合 ●ペットが環境の変化が苦手な場合 ●飼い主さんがペットの送迎ができない場合
ペットシッターに愛犬を預ける際に確認しておくこと
愛犬愛猫の健康状態を伝える
ペットシッターに世話を頼むときは、ペットの健康状態を把握しておきましょう。
食欲がない、元気がない、うんちが緩いなど、預ける直前の健康状態をチェックしてください。
また、持病や薬の投与の有無も必ずシッターさんに伝えておきましょう。
予防接種を完了しておく
ペットシッターに世話を頼む前に、ペットの予防医療を済ませておかなければなりません。
たとえば犬の場合は、狂犬病予防の注射は当然のことですが、混合ワクチンの接種を済ませていないと預かってくれない場合があります。
その際、接種後に発行される証明書の提示を求められることがあります。
かかりつけの動物病院を伝える
ペットシッターに世話を頼むときには、緊急時の備えが必要です。
かかりつけの動物病院の住所と連絡先をシッターさんに伝えておきます。
可能であれば、診察券も渡しておきましょう。
契約内容を確認する
ペットシッターに世話を頼むときは、どんなサービスを受けられるのかについて、後にトラブルにならないよう事前に確認しておきましょう。
シッターさんは基本的に決められた内容の世話しかできません。
お願いしたい内容を書き出しておくと、伝え忘れがなくなります。
また、補償についても確認しておきましょう。
ペットシッターの会社はペット保険に加入しています。
どんな保険に加入し、どんな補償を受けられるのか、しっかり確認しておきましょう。
まとめ
ペットシッターの会社によってサービスが大きく異なる場合があるので、利用方法や手順について事前に必ず確認しておきましょう。
知らない人に大切なペットを預けるのは心配ですが、もし親切なシッターさんに巡り合えば、レギュラー的に世話をお任せすることも考えられますね。