家族であるペットの死は、とても辛いものです。ペットが病んだり老いて別れがくることは避けられません。
介護も、最期を看取るのも、飼い主を引き受けた人間の務めです。
ペットたちとの別れは辛いものですが、乗り越えていくしかありません。
今回は我々飼い主がペットロスとどう向き合っていくべきか考えます。
ペットロスは正常な感覚
家族は子どものように可愛がって育ててきた犬やねこの死によって、大きな喪失感に襲われます。
生き物が死ぬのはあたりまえのことですが、ペットを家族として迎え入れた時にはそんなことまで考えが及ばないのが正直なところです。
わたしたちが家族や親しい友人を亡くしたり恋人と別れたときに、悲しみや悔いで落ち込むことがあります。
家族同然のペットに対して同じ様な感情を持つのは当然のことです。
ペットロスのメカニズムを知り、重症化させない
ペットロスは、ペットと共に暮らした人であれば、誰にでも起こりうることです。
症状は時間が経つにつれて次第に軽くなってくるはずですが、症状が長く続いたり、症状が重くなると、カウンセラーや心療内科に相談しなければならなくなります。
一般的に、ペットの死における飼い主の感情は、否定⇒交渉⇒怒り⇒受容⇒解決のステップを踏むといわれています。
このプロセスを知って、ペットロスを重症化させないようにしましょう。そのほうが、亡くなったペットにとっても正しい供養になるはずです。
否定のプロセス
精神的なショックから逃れようとして起こる、「まさか」「うそ」などという現実否定の反応で、ここから抜け出すためには時間が必要です。
短い人で数時間、長い人で数日かかることもあります。
交渉のプロセス
このプロセスでは、現実回避を願って
「神様、どうかこの子を生き返らせてください!」
「私の好きな食べ物を断ちますから、この子を生き返らせてください!」
といった実現するはずのない仮定に支配された状態になります。
怒りのプロセス
ペットが死んだのは誰かのせいなのだと思い込む段階です。
怒りの矛先は、獣医師さんや家族、あるいは自分自身だったりします。
自分に対する怒りは後悔となり、長く尾を引くことがあります。
受容のプロセス
怒りがおさまった後に、ペットの死という事実を理解して受けとめられるようになります。
しかし、現実を受けとめたからといって悲しみや苦しみが消えるわけではなく、喪失感を埋めることができずに、より一層深い悲しみに陥る場合もあります。
解決のプロセス
悲しみが薄らいで立ち直るのが最後のプロセスです。
心身の健康を取り戻し、普通の生活を送れるようになります。
ペットへの感謝
そこにいるだけで人間の魂を癒やしてくれるペットたちは、最期まで無条件の愛を与えてくれました。
ペットは大好きな飼い主さんに心配をかけないように具合が悪いのを黙って耐え忍び、飼い主さんの意に応えて死の瞬間まで頑張ってくれました。
わたしたちは命の尊さを知り、ペットへの感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
まとめ
ペットの死に対しては、その死を弔って心の整理をつけることが大事です。
そのためには葬儀をして、ペットの死を弔い、愛情と感謝の気持ちを表現するのもいいでしょう。
葬儀はペットといっしょに過ごす最後の時間です。
ペットの死を現実として受け入れ、ペットとの素晴らしかった暮らしを思い出に変えていくいい機会になると思います。